講演申込

講演申込

第136回触媒討論会では,口頭発表(A1講演,A2講演)およびポスター発表をひろく募集しますので,下記の申込み方法に従いお申し込みください.

 口頭発表(A1講演,A2講演)とポスター発表を通じて,講演者1人につき申込は1件に限ります.講演の採否,発表形式およびプログラム編成については討論会委員会にご一任ください.申し込まれた講演が採択と決定された場合,6月下旬に,予稿原稿執筆の手引きの入手要領をお知らせします.

 なお,講演申込では,以下の内容が必要です.
発表種別(A1, A2, ポスター等),セッション番号(選択式),発表言語,演題題目,連続希望の有無,発表者・講演者の所属・氏名・会員番号,分類(内容・反応・触媒(各項目選択式)*1),講演要旨(日本語発表:ポスター発表・A1講演は250字以内/A2講演は500〜750文字以内),キーワード(3つ以上),討論したい事項(A2講演のみ必須),申込者情報.
 *1 分類(内容・反応・触媒)の選択肢についてはこちらの表1をご参照下さい.  

 

講演申込期間:

2025年4月24日(木)(予定)~2025年5月9日(金)23時59分

*5月10日(土)以降は受理できませんので,ご注意ください.

  

講演申込資格

講演申込時点・発表時点において触媒学会個人会員であること
講演申込時点において参加登録を完了していること
(講演者参加登録期間:2025年4月24日(木)より2025年5月9日(金))
5月9日までに参加登録料・年会費未納の場合,講演は取消しとなります.

 

講演申込方法

触媒学会未入会の方
(1)入会申込みをしてください. 
   *年会費は郵便局備え付けの青い払込取扱票にて2025年5月9日までに送金してください.
   *この時期の入会申込は大変集中しますので早めに手続きをする事をお薦めします.
(2)第136回触媒討論会参加登録をしてください.
   *会員番号欄には(1)で取得した仮会員IDXXXXXXを記入してください(Xのところは数字です)
(3)講演申込をしてください.  

触媒学会個人会員の方
(1)第136回触媒討論会参加登録をしてください.
   参加登録料のお支払方法はクレジット決済,銀行振込のどちらかを選べます. 
   2025年5月9日までにお支払ください.
(2)会員My pageにて年会費に未納がないか確認をお願い致します.
(3)講演申込をしてください.

     

講演のキャンセルポリシー

講演予稿集の発行をもって発表が成立したと見なします.したがって,予稿原稿の提出以降に講演を取り下げることはできません.予定していた登壇者が当日に発表できない場合は,共同研究者に代理発表をお願いいたします.代理発表は予稿のみを使った発表でも構いません.

   

セッション発表および一般研究発表

触媒討論会では活発な討論を行うために,各研究会がセッションを設置しております.口頭発表(A1講演,A2講演),ポスター発表申込時に,19のセッションから発表内容に近いセッションを1つ選択してください.希望するセッションがない場合は,「セッション発表を希望しない(一般研究発表)」を選択してください.申込された発表は一般研究発表として,討論会委員会において責任をもってプログラム編成させていただきます.

表1 *1

内容分類反応分類触媒分類
1.理論・反応機構1.酸化・触媒燃焼1.金属
2.表面・吸着2.水素化・脱水素2.酸化物
3.構造・物性3.酸塩基3.酸・塩基
4.触媒調製4.光触媒4.多孔質
5.触媒反応5.有機合成・重合5.錯体
6.その他6.環境・資源6.その他
7.バイオ
8.その他