プログラム

プログラム

●口頭発表プログラム
2025年9月17日(水) 2025年9月18日(木) 2025年9月19日(金) 口頭発表プログラム(PDF版)2025.8.12更新

●ポスター発表プログラム
2025年9月18日(木) ポスター発表プログラム(PDF版)2025.8.12更新

   

口頭発表プログラム

A1講演は講演10分/討論5分, A2講演は講演15分/討論15分, 特別講演は質疑を含め60分, 依頼講演と受賞講演(奨励賞)は質疑を含め30分

※下記緑色のスクロールバーを左右に動かしていただくことでC会場~J会場までご確 認いただくことが可能です
 (スマートフォンの場合は、表をタップして左右に動かしてください)

▲TOPへ

9/17C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
 「光触媒」セッション「工業触媒」セッション「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」セッション「環境触媒」セッション「先端放射光活用」セッション「ファインケミカルズ合成触媒」セッション「界面分子変換の機構と制御」セッション「固体酸塩基触媒」セッション
9:30座長 田中淳皓座長 梨子田敏也座長 佐藤勝俊座長 三上仁志座長 朝倉博行座長 本倉健座長 小林浩和座長 相原健司
 1C01 A1講演ケルビンプローブフォース法による光触媒表面の電荷分布の解析(本田技術研究所*1・京都大*2)〇藤田慧亮*1・濱田昂輝*2・吉田寿雄*2・松尾雄一*11D01 A1講演 MFIゼオライト内包PtZn合金微粒子触媒を用いたエタン転換反応(東京科大)〇淺海礼智・今井悠人・後藤秀和・木村健太郎・多湖輝興1E01 A1講演 卑金属系金属間化合物表面を活用したPt単原子合金触媒の設計とメチルシクロヘキサン脱水素への応用(名古屋大*1・北海道大*2)〇金原幸樹*1・大津岳士*1・沢邊恭一*1・薩摩篤*1・織田晃*21F01 A1講演 排気浄化触媒の三次元細孔構造1―水銀圧入法による細孔分布と浄化性能―(豊田中研)〇畑中美穂・山本敏生・山口聡・岩崎正興1G01 依頼講演  企業における放射光活用事例(デンソー)〇小野泰輔1H01 A1講演 アルコールを用いたアミンのN-アルキル化反応に有効な不均一系ニオブ触媒の開発(大阪公大)〇秋山太一・喜多祐介・陳鵬茹・田村正純1I01 A1講演 タンタル酸カリウムによる溶存酸素消費反応の結晶面依存性(神戸大*1・名古屋工業大*2・名古屋大*3・分子研*4)〇遠藤加奈子*1・平田海斗*2・高橋康史*3・大西洋*1,*41J01 A1講演 F置換ZSM-22担体に担持したPt触媒を用いたラウリン酸メチルの水素化脱酸素かおよび異性化反応(東京農工大)〇綱川隼矢・彭明明・神谷憲児・銭衛華
9:451C02 A1講演 Re錯体-Cu2Sn0.38Ge0.62S3粉末複合光カソードを用いた可視~近赤外光CO2還元(信州大*1・東京大*2)〇有元裕人*1・影島洋介*1・熊谷啓*2・手嶋勝弥*1・堂免一成*1,*2・錦織広昌*11D02 A1講演 高水熱安定性を有するゼオライト内包Ni微粒子触媒の開発と酢酸の水蒸気改質反応への適用(東京科大*1・京都大*2)〇髙野真那*1・横澤つき*1・名倉諒*1・黄麗玲*1・藤墳大裕*2・木村健太郎*1・多湖輝興*11E02 A1講演 水素発生反応のためのIr/WS2複合触媒の開発とヘテロ界面機能の解析(北海道大)〇北野翔・田鎖玲子・岩井愛・伏見公志・幅崎浩樹1F02 A1講演 排気浄化触媒の三次元細孔構造2―触媒コート層モデル構造体の三次元ガス拡散シミュレーション―(豊田中研)〇山本敏生・加藤悟・畑中美穂・岩崎正興 1H02 講演中止1I02 A1講演 In situ SEIRAS測定によるTiO2光触媒からPtおよびPd助触媒への励起キャリア移動の観測(山口大)〇岩井匠哉・芦村秀・森桜汰・吉田真明1J02 A1講演 焼成温度の異なる低結晶性ZrW2O8の酸特性(徳島大)〇山本孝・河口笑奈・片岡卓哉・髻谷圭
10:00    座長 山本達   
 1C03 A1講演 タンタル酸ナトリウム光触媒による水分解反応のマイクロ電極計測を用いた速度論解析(神戸大*1・名古屋工業大*2・名古屋大*3・分子研*4)〇西城尚輝*1・平田海斗*2・高橋康史*3・大西洋*1,*41D03 A1講演 逆水性ガスシフトとFT合成の連続反応での反応条件と生成物選択性の関係(成蹊大*1・静岡大*2)〇初澤元哉*1・和知直輝*1・今野光*1・柳田晃秀*1・田代啓悟*2・里川重夫*11E03 A1講演 CO2水素化からのメタノール合成用Cu触媒における酸化銀添加効果の検討(北海道大)〇重田大翔・森大和・菊地隆司・多田昌平1F03 A2講演  低温プロピレン吸着材としてのAg/MORの高温水蒸気耐性の検討(早稲田大)〇久米紘平・酒井求・松方正彦1G03 A1講演 Modulation-Excitation Synchrotron X-ray Spectroscopy Part I―Theory and Principle―(Kyushu Univ.*1・Hokkaido Univ.*2)〇MAEDA, Nobutaka*1・AL ABDULGHANI, Abdullah*1・SHIMIZU, Ken-ichi*21H03 A1講演 疎水性炭素材料を用いた水中で高耐久性のガリウム触媒の開発(東京大)〇白水俊丞・北之園拓・田中理史・山下恭弘・小林修1I03 A1講演 CuZn系粉体モデル触媒を用いたCO2-メタノール転換反応の定常状態解析(北海道大*1・筑波大*2・産総研*3・九州大*4)〇竹内哲大*1・小島隆聖*2・櫻井歩*2・魯邦*1・藤谷忠博*3・近藤剛弘*2・中村潤児*4・高草木達*1・武安光太郎*11J03 A1講演 結晶性硫酸化ニオブ複合酸化物の合成および酸触媒機能(東京科大)〇沼田裕喜・石川理史・原亨和
10:151C04 A1講演 NaTaO3光触媒による水酸化反応のATR-IR測定(神戸大*1・分子研*2)〇宮本陸人*1・西城尚輝*1・大西洋*1,*21D04 A1講演 一貫製造プロセス用FT触媒の特性(カーボンニュートラル燃料技術セ)〇雨宮正臣・教蓮亨・佐藤行・関沢礼子・大山信雄1E04 A1講演 CO2メタン化用Ru-Ni/CeO2触媒の活性点構造の解明(北海道大*1・高輝度光科学研究セ*2・国立陽明交通大*3・大阪大*4・愛媛大*5)〇多田昌平*1・尾形俊亮*1・西川創*1・山口春音*1・中島大和*1・本間徹生*2・平松弘嗣*3・西嶋雅彦*4・城塚達也*5・菊地隆司*1 1G04 A1講演 Modulation-Excitation Synchrotron X-ray Spectroscopy Part II― Application to Detections of Surface and Interior Dynamics―(Kyushu Univ.*1・Hokkaido Univ.*2)〇AL ABDULGHANI, Abdullah*1・MAEDA,  Nobutaka*1・SHIMIZU, Ken-ichi*21H04 A1講演 バナジウム系触媒を用いたエポキシド開環反応によるアルコキシアルコールの合成(熊本大)〇村上みなみ・猪股雄介・木田徹也1I04 依頼講演  電子状態と混成電位の制御に基づくカーボン触媒反応の俯瞰と設計論(北海道大)〇武安光太郎1J04 A1講演 重希土類ジルコン酸塩触媒によるジオール類の脱水反応(千葉大)〇原田泰河・KURNIAWAN, Enggah・大草文宏・遠藤玲奈・山田泰弘・佐藤智司
10:301C05 A1講演 チタン酸ストロンチウム光触媒による酸素生成反応の速度論解析(神戸大*1・名古屋工業大*2・名古屋大*3・信州大*4・東京大*5・分子研*6)〇釼菱葉月*1・平田海斗*2・高橋康史*3・久富隆史*4・西山洋*5・堂免一成*4・大西洋*1,*61D05 A1講演 アクリロニトリル合成用MoV系工業触媒の改良(旭化成)〇岡佑弥・舘野恵理・加藤高明・鈴木賢1E05 A1講演 スパイラル形構造体触媒によるCO2メタン化反応の優位性:ハニカム形・充填形触媒との比較(静岡大)〇植田祥太・美濃一秀・赤間弘・渡部綾・福原長寿1F05 A1講演 プロピレン共存によるPdゼオライトからのNOx脱離温度の最適化(名古屋大*1・鳥取大*2・北海道大*3)〇宮崎太暉*1・大津岳士*1・津野地直*2・織田晃*3・薩摩篤*11G05 A1講演 Development of in situ PTRF-XAFS technique for characterizing plasma catalysis (Hokkaido Univ.*1・Univ. Tokyo*2)〇LU, Bang*1・XU, Haoran*2・TAKAKUSAGI, Satoru*11H05 A1講演 Low-Pressure Continuous-Flow Dehydration of Picolinamide over Silica-Supported Cesium Oxide Catalyst(Tohoku Univ.)〇YUAN, Guowei・YABUSHITA, Mizuho・NAKAGAWA, Yoshinao・TOMISHIGE, Keiichi 1J05 A1講演 シリカ担持酸化ニオブ触媒を用いたブタナールの気相アルドール縮合反応(千葉大)〇堀尾光汰・KURNIAWAN, Enggah・山田泰弘・佐藤智司
10:45
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
11:00座長 大西洋座長 眞中雄一座長 佐藤剛一座長 芳田嘉志座長 岩崎正興座長 山田陽一座長 原孝佳座長 山本孝
 1C07 A1講演 Zスキーム型Co錯体-半導体ハイブリッド光触媒を用いた水を電子源としたCO2還元(豊田中研*1・東京理大*2)〇鈴木登美子*1・山口友一*2・工藤昭彦*2・森川健志*11D07 依頼講演  Ru担持量の大幅な低減を目指した水素生成用アンモニア分解触媒の設計と開発(日揮ユニバーサル)〇玉井司1E07 特別講演  触媒化学と反応工学の融合が拓く温室効果ガスの革新的資源変換場(静岡大)〇福原長寿1F07 A1講演 セリア担持硫酸塩触媒上でのアンモニア脱硝機構(北海道大*1・九州大*2)〇銭宇澄*1・安齊亮彦*1・鳥屋尾隆*1・清水研一*1・前田修孝*21G07 依頼講演  波長分散型軟X線吸収分光を用いた電極触媒の固液界面のリアルタイムオペランド観察(高エネ研)〇阪田薫穂・雨宮健太1H07 A1講演 立体規則性Bottlebrushポリマー表面に担持したハーフチタノセン触媒の合成(東京都大)〇市川りせ・JAIYEN, Kanticha・野村琴広1I07 A1講演 Pを導入したPt電極触媒の調製と酸素還元反応特性(名古屋大*1・関西学院大*2)〇髙木宙樹*1・松井公佑*2・唯美津木*11J07 A1講演 固体触媒を用いたMFDCのエステル交換反応によるバイオプラスチックモノマー合成(北海道大)〇蓮見正仁・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆
9/17C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
11:151C08 A1講演 層状ペロブスカイト構造を有するLa2Ti2O7光触媒を利用したCO2光還元(京都大)〇宮本昂・井口翔之・浪花晋平・寺村謙太郎  1F08 A1講演 変調励起赤外分光法を用いた多成分排ガス中の反応メカニズム検討(本田技術研究所)〇三上仁志・土屋洋人・神山梓・迫田昌史 1H08 A1講演 新規ケチミド配位ハーフチタノセン触媒の合成とエチレンと環状オレフィンとの共重合(東京都大*1・乙卯研*2)〇川津美菜穂*1・野村琴広*1・柴田真太郎*21I08 A1講演 In situ分光法を用いたCu/CuxM1-xコア・シェルナノキューブ(M=Pd, Pt, Ir) 触媒における電気化学的CO2還元反応機構の解析(九州大*1・広島大*2)〇小林浩和*1・松鵜恭弘*1・梅野磨比流*1・引野幸枝*1・野口朋寛*1・堂ノ下将希*1・下畑佑也*2・石元孝佳*2・山内美穂*11J08 A1講演 金属酸化物触媒を用いたエタノールからのイソブチレン合成(北海道大*1・三菱ケミカル*2)〇栗本和香*1・多田昌平*1・菊地隆司*1・小柴慧太*2・加藤裕樹*2・伊藤貢悦*2
11:30    座長 吉田真明   
 1C09 A1講演 USR法でAgCo助触媒を担持したTiO2光触媒のCO2光還元活性(京都大*1・住友金属鉱山*2)〇前田早嬉*1・川田稀士*1,*2・井口翔之*1・浪花晋平*1・西本大夢*2・寺村謙太郎*11D09 依頼講演  ゼオライト触媒を用いた廃プラスチックのケミカルリサイクルの可能性(早稲田大)〇松方正彦 1F09 A1講演 NiCoO2触媒によるディーゼルパティキュレートの低温酸化と窒素酸化物の同時除去への応用(九州大)〇岡部武史・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己1G09 A1講演 光触媒Ag/Ga2O3のHAXPES測定によるAg助触媒-Ga2O3界面における結合状態・電荷移動の考察(名古屋大*1・高輝度光科学研究セ*2・SPring-8*3・光科学イノベーションセ*4・ Nano Terasu*5)〇琴川雄史*1・山本宗昭*1・小川智史*1・保井晃*2,*3・桒原真人*1・池永英司*4,*5・吉田朋子*11H09 A1講演 ハーフチタノセン触媒によるポリエステルとアミンとの解重合(東京都大)〇晝場純帆・野村琴広くわ1I09 依頼講演  半導体-助触媒界面設計に基づく高効率水分解用光触媒の開発(京都大)〇阿部竜1J09 依頼講演  固体酸触媒による糖類の逆アルドール反応を基軸とした基幹化学品の合成(北海道大)〇大須賀遼太
11:451C10 A1講演 膜-光電極接合体における光カソード反応の評価(京都大)〇大塚恭平・井口翔之・浪花晋平・寺村謙太郎  1F10 A1講演 マイクロ波誘起による触媒的H2O分解(九州大)〇森内英俊・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己1G10 A1講演 逆水性ガスシフト反応に有効なCu-Fe-Al系複合金属酸化物の活性点構造解析(東京都大*1・高輝度光科学研究セ*2)〇吉川聡一*1・髙橋渉真*1・片山真祥*2・加藤和男*2・河底秀幸*1・山添誠司*11H10 A1講演 酸化スズ触媒を用いたポリカプロラクトンの閉環解重合反応(大阪大*1・ダイセル*2)〇三島浩平*1・中谷哲*1,*2・満留敬人*1・水垣共雄*1  
12:00
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
13:00座長 井口翔之 座長 菊地隆司座長 朝倉博行座長 本倉健座長 水垣共雄座長 満留敬人座長 山口和也
 1C11 A1講演 Fe金属ナノ粒子担持ZrO2光触媒を用いた、光強度により制御された選択的CO2光還元反応(千葉大)〇大弓知輝・阿部一響・佐々木将人・泉康雄1D11 依頼講演  酸化物担体に担持したIr触媒のOER活性と耐久性(山梨大)〇柿沼克良1E11 A1講演 スパイラル形構造体触媒を用いたエタノールの水蒸気改質による水素製造(静岡大)〇美濃一秀・赤間弘・渡部綾・福原長寿1F11 A1講演 酸素過剰雰囲気における電場触媒プロセスを用いたN2O直接分解(早稲田大*1・ヤンマー*2)〇伊野田優来*1・重本彩香*1・鵜飼千尋*1・比護拓馬*1・御手洗健太*2・川邊研*2・関根泰*11G11 A1講演 operando Pt LIII端 XAFS-CTによるPEFC内のマルチビューイメージング(名古屋大*1・関西学院大*2・高輝度光科学研究セ*3)〇三上皐志郎*1・松井公佑*2・宇留賀朋哉*3・唯美津木*11H11 A1講演 N-ジアルキルアミノピレン構造を基盤とした光レドックス触媒の合成および還元的カップリング反応への応用(静岡県大)〇小倉啓嗣・永井大介・岡本衆資1I11 A1講演 NaTaO3を担体としたCo触媒におけるトルエン酸化反応のメカニズム(千葉大*1・モンス大*2)〇柳政斗*1・原孝佳*1・BITTENCOURT, Carla*2・一國伸之*11J11 受賞講演(奨励賞) 糖類から有用化学品を合成するための固体酸触媒の開発(北海道大)〇大友亮一
13:151C12 A1講演 CO2とH2OからCH3OHを生成するCu2O光触媒の研究(千葉大*1・JX金属*2)〇中山大輝*1・泉康雄*1・髙野美育*2 1E12 A1講演 Massive production of turquoise hydrogen using structured Ni-Cu catalyst prepared by electroless plating electroless plating(Shizuoka Univ.)〇RASAILI, Prithvi・AKAMA, Hiroshi・WATANABE, Ryo・FUKUHARA, Choji1F12 A1講演 Continuous N2O capture and reduction to N2 using zeolite-based adsorbent and Pd/La/Al2O3 reduction catalyst (Hokkaido Univ.)〇HE, Chenxi・ZHANG, Leyang・ZHANG, Jialei・FISCHER, Jörg・ANZAI, Akihiko・SHIMIZU, Ken-ichi・TOYAO, Takashi1G12 A1講演 電気化学還元的に作製したCu-In金属間化合物ナノ粒子によるCO2電解還元(東京都大*1・高輝度光科学研究セ*2)〇岡俊明*1・幸林竜也*1・吉川聡一*1・渡辺剛*2・本間徹生*2・河底秀幸*1・山添誠司*11H12 A1講演 ピレン骨格を基盤とした光レドックス高分子触媒の合成と応用(静岡県大)〇岡本衆資・鈴木里彩・永井大介1I12 A1講演 炭素担体の疎水性を利用したAu25クラスター触媒による水中下でのアルコールの選択的エステル化(東京大*1・東北大*2)〇坂本光翼*1・千田晃生*2・増田晋也*1・吉井丈晴*2・西原洋知*2・佃達哉*1 
13:30 座長 北川博一     座長 宍戸哲也
 1C13 A1講演 金属粒子担持酸化チタン光触媒を用いたトルエン核水素化(近畿大)〇秦滉星・田中淳皓・古南博1D13 依頼講演  微粉炭火力排ガスを利用したギ酸製造プロセスの開発(電源開発)〇難波一夫1E13 A1講演 水性シフト反応器に直結可能な化学吸着高温圧力スイング法CO2吸収剤の開発(広島大)〇下川乃々花・遠藤涼平・樽谷直樹・片桐清文・犬丸啓1F13 A1講演 NO・NH3・O2・H2O共存系で作動する低温N2O浄化触媒の探索研究(北海道大*1・名古屋大*2)〇織田晃*1・渡邉航大*2・羽生田龍誠*2・大津岳士*2・山本悠太*2・沢邊恭一*2・薩摩篤*21G13 A1講演 炭酸緩衝溶液中で機能するNiOOH/FeOx水電解触媒の開発とオペランド観測による機能解明(山口大)〇原田一輝・小野凌輔・吉田真明1H13 特別講演  水素結合を戦略的相互作用とする有機酸ならびに塩基触媒の創製(東北大)〇寺田眞浩1I13 A1講演 Synthesis and electrocatalytic CO2 reduction reaction properties of novel shape-controlled Cu-based nanocubes (Kyushu Univ.)〇LIU , Jiahao・KOBAYASHI, Hirokazu・YAMAUCHI , Miho  1J13 A1講演 グルコースのエピメリ化/レトロアルドール化および異性化への反応制御因子の検討(北海道大)〇長峰葵・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆
9/17C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
13:45  座長 佐藤勝俊 座長 高草木達   
 1C14 A1講演 光触媒的カルボン酸転化反応における反応中間体のESRおよびESI-MS法による解析(名古屋大*1・京都大*2)〇丸山莉子*1・黄海帆*2・吉田寿雄*2・熊谷純*1 1E14 A1講演 メゾスケール鉄触媒によるアンモニア合成(東京科大)〇鈴木亮介・服部真史・原亨和1F14 A1講演 担持イリジウム触媒上でのN2O還元分解の反応機構(北海道大)〇門間天・佐藤加奈・宋雨濃・大友亮一・神谷裕一1G14 依頼講演  硬X線・テンダーX線・軟X線を用いた水電解触媒のオペランド全元素XAS観測(山口大)〇吉田真明 1I14 A1講演 Au/LaNiO3触媒によるアリルアルコール異性化反応の理論的研究(大阪大*1・九州大*2)〇石丸優樹*1・徳永信*2・奥村光隆*11J14 A1講演 シリカの化学蒸着とアンモニア赤外/質量分析昇温脱離を組み合わせたゼオライトのミクロ細孔内表面と外表面それぞれの酸点の種類と量, 強度を区別した測定法の開発とその適用(鳥取大)〇松下真一郎・福政智大・津野地直・辻悦司・片田直伸
14:001C15 A2講演  Au-Pd Cocatalyst for Photocatalytic Decarboxylative Synthesis of Deuterated Alkane (Kyoto Univ.*1・ Kindai Univ.*2)〇HUANG, Haifan*1・YAMAMOTO, Akira*2・SUGIYAMA, Rikuto*2・TANAKA, Atsuhiro*2・KOMINAMI, Hiroshi*2・YOSHIDA, Hisao*11D15 依頼講演  Engineered catalysts for Fuel/Feed Reduction and Lower CO2 Emissions on H2 plants using MagCat Textured Catalyst Technology (Unicat Catalyst Technologies)〇CHAUHAN, Himanshu1E15 A1講演 アンモニア合成鉄触媒における遷移金属の添加効果(東京科大)〇清水寿菜・JING, Yuan・服部真史・原亨和1F15 A1講演 金属リン酸塩ナノシートを担体としたPtの選択的NOx還元特性(2)(熊本大)〇宮崎葵衣・粟屋恵介・津志田雅之・伊田進太郎・大山順也・町田正人  1I15 依頼講演  CO2電気化学還元における金属電極表面の化学種および構造の影響(デンソー)〇飯島剛1J15 依頼講演  骨格内Al原子の位置を制御したゼオライト固体酸触媒(東京科大)〇横井俊之
14:15  1E16 A1講演 ペロブスカイト型酸化物担持Ru触媒のアンモニア合成反応特性(九州大*1・東北大*2)〇田中直生*1・梅野磨比流*1・野口朋寛*1・山内美穂*1,*21F16 A1講演 三元触媒の実使用環境を想定した卑金属複合化(3)(熊本大)〇坂本蒼太・ZANNATUL, Mumtarin Moushumy・倉岡亜衣・粟屋恵介・大山順也・町田正人
休 憩
   
14:30
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
     「コンピュータ利用」セッション   
14:45座長 白石康浩座長 田中淳皓座長 小河脩平座長 清水研一座長 竹野貴法座長 喜多祐介座長 吉田真明座長 菅沼学史
 1C18 A1講演 Nonoxidative Coupling of Methane over Pd-Bi Loaded Potassium Titanate Photocatalyst in a Flow Reactor (Kyoto Univ.*1・ Kindai Univ.*2)〇ZHONG, Yuan*1・YAMAMOTO, Akira*2・YOSHIDA, Hisao*11D18 受賞講演(奨励賞) 固体表面性質に着目したCO2還元反応の開発(京都大)〇井口翔之1E18 A2講演  Development of Highly Active and Practicable Carbon-based Co Catalysts for Mild Condition Ammonia Synthesis(Toyota Tech. Inst.*1・Nagoya Univ.*2・NIT, Numazu College*3)〇DE SILVA, Kanishka*1・NAITO, Takahiro*2・SATO, Katsutoshi*2・INAZU, Koji*3・NAGAOKA, Katsutoshi*21F18 A1講演 量子化学計算と機械学習によるRh代替触媒の探索(スズキ)〇三浦和也・横尾正太・木俣文和1G18 依頼講演  実験化学に基づいた不均一系触媒の設計を支援する機械学習モデルの開発(奈良先端大)〇高山大鑑1H18 A2講演  α-アリールアクリル酸エステル連続合成のためのフローアルドール反応の開発と殺菌剤農薬合成への応用(東京大)〇石谷暖郎・笹谷将洋・小林修1I18 A1講演 多孔性炭素担体に担持した白金-ガドリニウム合金ナノ粒子電極触媒の調製と 高性能酸素還元反応(名古屋大)〇森山拓海・邨次智・唯美津木1J18 A1講演 アルカリ金属をドープしたSrTiO3によるグリセロールとジメチルカーボネートのエステル交換反応(東京科大)〇川合英由・相原健司・青木航流・鎌田慶吾
15:001C19 A1講演 Enhanced visible-light-driven photocatalytic methane oxidation over silica-coated ZnO with oxygen vacancies(Kyoto Univ.*1・Kindai Univ.*2)〇ZHANG, Han*1・YAMAMOTO, Akira*2・YOSHIDA, Hisao*1  1F19 A1講演 Rh系三元触媒の拡散挙動に及ぼす担体の影響(熊本大)〇早田康仁・粟屋恵介・大山順也・佐藤徹也・町田正人  1I19 A1講演 水電解触媒界面のその場赤外分光観察(九州大*1・大阪公大*2・広島大*3・東北大*4)〇野口朋寛*1・RIVERA ROCABADO, David S.*2・KHARADE, Aparna*1・石元孝佳*3・山内美穂*1,*41J19 A1講演 Cluster size dependence of base catalytic properties for group-V polyoxometalates(Tokyo Metropolitan Univ.*1・Univ. Tokyo*2)〇HONGPUEK, Supisara*1・KAWASOKO, Hideyuki *1・KIKKAWA, Soichi *1・YANAI, Daiki*2・SUZUKI, Kosuke *2・YAMAGUCHI, Kazuya *2・NAKATANI, Naoki *1・YAMAZOE, Seiji*1
9/17C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
  「二酸化炭素変換」セッション      
15:15 座長 桑原泰隆  座長 小野寺真里   
 1C20 A1講演 金属担持バナジン酸ビスマスを使ったグルコースを水素源としたニトロベンゼンからアニリンへの光触媒的水素化反応(高知大)〇丸山琴未・原愛実・恩田歩武・今村和也1D20 A1講演 セリウム-ニオブ複合酸化物を用いた新規なメタネーション触媒(大阪大)〇松尾亮汰・布谷直義・田村真治1E20 A1講演 CeO2ナノ粒子を原料とするBaCeO3xNyHzの合成およびそのアンモニア合成活性(東京科大*1・大阪大*2・東北大*3)〇仁井田海渡*1・宮﨑雅義*2・横哲*3・笘居高明*3・阿尻雅文*3・細野秀雄*1・北野政明*11F20 A1講演 RhおよびPd系三元触媒の熱劣化挙動に及ぼす担体の影響(熊本大*1・産総研*2)〇牟田智哉*1・太田吏音*1・粟屋恵介*1・大山順也*1・津志田雅之*1・三木健*2・町田正人*11G20 特別講演  機械学習ポテンシャルを活用した触媒研究の新展開(名古屋大)〇旭良司1H20 A1講演 エッチング処理シリコンパウダー担持高耐久性パラジウム触媒を用いた連続フロー型水素化および還元的アルキル化反応の開発(理研)〇張振中・BEAK, Heeyoel・SOLIMAN, Eman・大野綾・山田陽一1I20 A1講演 Zn/Cu(111)モデル触媒におけるホルムアルデヒドの吸着特性(筑波大*1・北海道大*2・九州大*3)〇櫻井歩*1・竹内哲大*2・中村潤児*3・近藤剛弘*1・武安光太郎*21J20 A2講演  アルカリ金属ドーピングによるSrTiO3ナノ粒子の塩基性質向上効果(東京科大*1・東北大*2)〇相原健司*1・青木航流*1・石川理史*1・BAE, Soungmin*2・清原慎*2・熊谷悠*2・原亨和*1・鎌田慶吾*1
15:301C21 A1講演 可視光で駆動する酸化セリウム光触媒を使った物質変換―ニトロソベンゼンからアゾキシベンゼンへの変換反応と糖類からギ酸への変換反応―(高知大*1・近畿大*2)〇今村和也*1・田中滉将*1・大音貴裕*1・丸山琴未*1・小﨑大輔*1・恩田歩武*1・秦滉星*2・田中淳皓*2・古南博*21D21 A1講演 CO2とNH3からのCH4合成反応における担持Ni触媒の塩基特性の影響(名古屋大*1・宇部マテリアルズ*2)〇上田祐司*1,*2・山田博史*1・永岡勝俊*1・佐藤勝俊*11E21 A1講演 ペロブスカイト型酸水素化物BaLnO2H (Ln = Tb-Lu)のメカノケミカル合成とそのアンモニア合成触媒活性(東京科大)〇佐藤駿・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明1F21 A1講演 耐SOx性向上型低温脱硝触媒の開発(日揮触媒化成)〇鶴成優太郎・鶴田俊二・児玉貴志 1H21 A1講演 担持Pdナノ粒子触媒を用いたベンジル位C-H結合活性化を経るシクロヘキサン環のアクセプターレス脱水素芳香環形成(東京大)〇虞晴・谷田部孝文・松山剛大・山口和也1I21 A2講演  レーザー加工により作製したMoS2エッジ面の電子状態と表面反応:顕微および雰囲気光電子分光による選択的観測(東京大*1・理研*2・京都大*3・東北大*4)〇吉信淳*1・尾崎文彦*1・谷峻太郎*2・田中駿介*1・崔永賢*1・向井孝三*1・長田渉*1・堀尾眞史 *1・小板谷貴典*3・山本達*4・松田巌*1・尾崎泰助*1・河村光晶*2・福田将大*1・小林洋平*1 
15:451C22 A1講演 酸化セリウム光触媒によるグルコースからギ酸メチルへの変換反応(高知大)〇田中滉将・大音貴裕・恩田歩武・今村和也1D22 A1講演 二酸化炭素と水素からの炭化水素生成に対するNa-Fe3O4とMFI型ゼオライト触媒の複合方法の影響(鳥取大)〇加藤悠生・松永あやか・加藤凌大・津野地直・辻悦司・片田直伸1E22 A1講演 低温アンモニア合成に向けたコバルトナノ粒子触媒のバリウム添加による促進効果のメカニズムに関する考察(東京大*1・国立再生可能エネルギー研*2)〇今井諒*1・MOVICK, William*2・岸本史直*1・高鍋和広*11F22 A1講演 Pt担持ペロブスカイトナノシートのH2-SCR活性(熊本大)〇兵藤志帆・粟屋恵介・津志田雅之・伊田進太郎・大山順也・町田正人 1H22 A1講演 Pd/Au/CeO2触媒を用いた脱水素芳香環形成による非対称m-フェニレンジアミン誘導体の選択的合成(東京大)〇木村平蔵・谷田部孝文・竹井大輔・山口和也 休 憩
16:001C23 A1講演 フォトレドックス触媒を用いた溶媒特異的ラジカル付加反応の開発(名古屋大)〇佐野光紀・加藤尚子・納戸直木・斎藤進1D23 A1講演 ゾル-ゲル法で調製したCu-Zn-La/Al2O3系触媒を用いたCO2水素化によるジメチルエーテル直接合成(静岡大)〇武石薫・硲裕平1E23 A1講演 担持Fe触媒のNH3単純分解とNH3酸化分解に対する活性挙動の比較(名古屋大*1・IHI*2)〇竹内陽*1・吉田正典*2・山田博史*1・佐藤勝俊*1・永岡勝俊*11F23 A1講演 固体酸化物上に担持した白金触媒によるH2-SCR反応(東京大)〇大西武士・安村駿作・小倉賢 1H23 A1講演 シリカ固定化Pd-アミン触媒が実現する均一系塩基フリーの鈴木宮浦カップリング反応(横浜国大*1・国際基督教大*2)〇本田麻里子*1・坂井俊一*1・長谷川慎吾*1・田旺帝*2・本倉健*1  
16:15
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
休 憩
   
16:30座長 山方啓座長 鎌田博之座長 永岡勝俊座長 村山徹座長 小野寺拓  座長 高垣敦
 1C25 A1講演 色素増感TiO2光触媒における電子移動ダイナミクス(東京科大*1・ペンシルベニア大*2)〇原田翔*1・山本悠可*1・岡崎めぐみ*1・MALLOUK, Thomas*2・前田和彦*11D25 依頼講演  CO2含む炭素資源からのカーボンネガティブコプロダクション(九州大)〇林潤一郎1E25 A1講演 アルミニウムドロスのアルカリ処理残渣を利用したアンモニア分解用触媒の開発(徳島大)〇檜田航1F25 A1講演 AEM型セルを用いたNOガス電解還元によるNH3合成(京都大)〇大矢楓斗・井口翔之・浪花晋平・寺村謙太郎1G25 A1講演 理論計算科学・反応速度論と生成AIによる不均一系触媒の設計(東京科大)〇石川敦之  1J25 受賞講演(奨励賞)ゼオライトおよびその層状類縁体の新規合成法の開発(鳥取大)〇津野地直
16:451C26 依頼講演  放射光・XFELにおける時間分解X線測定を用いた光触媒反応のダイナミクス研究(高エネ研)〇野澤俊介 1E26 A1講演 通電加熱式スパイラル形触媒の物質変換特性―アンモニア分解による水素製造―(静岡大)〇樋脇亘志・渡部綾・赤間弘・福原長寿1F26 A1講演 サイズ制御したPt触媒を含むBaO/Pt/g-Al2O3を利用する反応ガス切替方式のNOx吸蔵還元反応とNH3合成の可能性(産総研)〇冨田衷子・木村辰雄1G26 A1講演 OSC材を題材とした、XRD・XPSスペクトルの類似度マップによる材料探索手法(トヨタ自動車)〇佐藤万純・伊藤亮・白取和也・鷲尾宏太・加渡幹尚・岸本秀史・大黒寛典・平田裕人   
9/17C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
        「規則性多孔体の合成と機能」セッション
17:00       座長 津野地直 
  1D27 A1講演 CO2クロマトグラフ分離・還元による燃焼ガスから合成ガスの製造(豊田中研)〇山崎清・菊川将嗣1E27 A1講演 低温電場アンモニア分解反応による水素製造(早稲田大*1・ヤンマー*2)〇林美桜*1・大淵ゆきの*1・土井咲英*1・御手洗健太*2・川邊研*2・関根泰*11F27 A1講演 Ruナノ粒子を内包した陰イオン交換樹脂による硝酸イオンの還元分解(北海道大)閻博博・柯彦丞・大友亮一・〇神谷裕一1G27 A1講演 自由エネルギー地形計算に基づくアルカン水素化分解反応の理論的解析(東京大)〇竹井健真・池田龍志・村岡恒輝・中山哲  1J27 A1講演 規則性メソポーラスシリカの有するシラノールに触媒されるオレフィンの異性化(横浜国大)〇山口稜生・若月陸人・稲垣怜史・窪田好浩
17:15 座長 川波肇      
 1C28 A1講演 Pt/TiO2光電極界面におけるバンドベンディングによる正孔移動促進のin-situキャリア移動観測(山口大)〇義永悠人・芦村秀・吉田真明1D28 A1講演 炭酸カルシウムの水素処理による合成ガス製造(成蹊大*1・静岡大*2)〇西條文規*1・小倉早生*1・野田梨咲子*1・田代啓悟*2・里川重夫*11E28 A1講演 アンモニアクラッキングに有効な極低担持Ru触媒の設計(名古屋大*1・北海道大*2)〇山口晃平*1・大津岳士*1・沢邊恭一*1・薩摩篤*1・織田晃*21F28 A1講演 Atomically Dispersed Copper for Efficient Electrochemical Nitrate Reduction to Ammonia(Kyoto Univ.)〇YANG, Yuantao・IGUCHI, Shoji・NANIWA, Shimpei・TERAMURA, Kentaro1G28 A1講演 合金触媒モデル作成に資する格子上の同一原子配列の高速特定(産総研)〇日沼洋陽  1J28 A1講演 アミノポリマーを内包した多孔質中空炭素による光駆動型CO2分離回収(大阪大)〇下村花未・桑原泰隆・山下弘巳
17:30    座長 大内暁   
 1C29 A1講演 TiO2光触媒における各種貴金属助触媒への励起キャリア移動のin-situ COプローブSEIRAS観測(山口大)〇芦村秀・岩井匠哉・森桜汰・吉田真明1D29 A1講演 金属ケイ素とCO2の反応で得られる多孔質シリカの構造解析と触媒担体としての活用(横浜国大*1・産総研*2)〇谷村勇亮*1・長谷川慎吾*1・眞中雄一*2・本倉健*11E29 A1講演 Ba3SiO5-xNyHz担持Co触媒を用いたアンモニア分解反応(東京科大)〇三好悠月・JIANG, Yihao・宮下和聡・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明1F29 A1講演 アルミナ担持白金触媒によるメタンと一酸化窒素からのアンモニア生成(横浜国大*1・産総研*2)〇山下笑佳*1・阪東恭子*2・久保利隆*2・髙垣敦*11G29 A1講演 反応分子動力学シミュレーションを用いた固体高分子形燃料電池カソード触媒層のI/C比がアイオノマー/水ネットワークに与える影響の解析(東北大)〇森海斗・中村哲也・福島省吾・蘇怡心・大谷優介・尾澤伸樹・久保百司  1J29 A1講演 Universal neural network potential aided MD-driven screening of MOF-74 for CO2 adsorption(Univ. Tokyo*1・Idemitsu Kosan*2)〇KUMAR SINGH, Sandeep*1・YASUMURA, Shunsaku*1・KOIKE,  Mitsuru*2・OGURA, Masaru*1
17:451C30 A1講演 In-situ SEIRASを用いたSrTiO3光触媒におけるPt助触媒への励起キャリア移動観測(山口大)〇中村陽人・芦村秀・吉田真明1D30 A1講演 PdAg担持チタン酸ナトリウム触媒の開発と金属3D積層造形反応管への応用(大阪大)〇林田直之・山下弘巳・森浩亮1E30 A1講演 アンモニアガス雰囲気下におけるNi粒子の窒化反応(京都大)〇石田晴起・松井敏明1F30 A1講演 Conversion of aqueous nitrate into ammonia over supported iron compounds in the presence of methane(Hokkaido Univ.)〇MIAO, Lingke・HUANG, Wen・OTOMO, Ryoichi・KAMIYA, Yuichi1G30 A1講演 ニューラルネットワークポテンシャルを用いたペロブスカイト型金属酸化物光カソードのドーピング設計手法の開発(奈良先端大)〇増田周弥・原嶋庸介・高須賀聖五・高山大鑑・藤井幹也   
18:00   1F31 A1講演 低温作動を目指したRWGS反応用ペロブスカイト型酸化物触媒の開発(愛媛大*1・京都工繊大*2)〇藤崎真広*1・岩佐成実*1・利岡聡*1・山浦弘之*1・山口修平*1・細川三郎*2・八尋秀典*11G31 A1講演 固体高分子形燃料電池アノードの燃料欠乏状態において高酸素発生反応活性を示すIrO2系触媒構造の第一原理計算による検討(東北大)〇尾澤伸樹・久保百司   

触媒学会若手会「若手交流会2025 ―学生・若手・企業研究者の垣根を越えた交流会―」
日時 2025年9月17日(水) 18:30~20:30 (受付18:15~)
場所 東北大学青葉山キャンパス 工学部あおば食堂DOCK

9/18C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
 「光触媒」セッション「二酸化炭素変換」セッション 「選択酸化」セッション「ナノ構造触媒」セッション 「有機資源循環」セッション「規則性多孔体の合成と機能」セッション
9:00座長 今村和也座長 田村正純 座長 大山順也座長 森浩亮 座長 山口有朋座長 西鳥羽俊貴
 2C01 A1講演 新規Sn-Ti酸フッ化物の水熱合成と可視光応答光触媒特性評価(東京科大*1・関東化学*2・法政大*3・神奈川大*4・物材機構*5)〇木戸玄徳*1,*2・植木広登*1・岡崎めぐみ*1・藤井孝太郎*3・浅井祐介*4・齋藤美和*4・本橋輝樹*4・木本浩司*5・前田和彦*12D01 A1講演 Alcohol-Promoted Synthesis of Cyclic Carbonates from Carbon Dioxide and Diols with CeO2 Catalyst and 2-Cyanopyridine Dehydrant(Tohoku Univ.)〇LI, Zechen・YABUSHITA, Mizuho・NAKAGAWA, Yoshinao・TOMISHIGE, Keiichi 2F01 A1講演 Coシアノ錯体とRu錯体内包ゼオライト触媒を用いた光照射によるH2O2合成反応(愛媛大)〇橋本拓磨・山口修平・八尋秀典2G01 A1講演 貴金属-貧金属の合金化による金属クラスター触媒の活性増幅(東京大*1・東京科大*2・福島県医科大*3)〇塚本孝政*1・吉田希生*2・大竹真由美*1・田辺真*3・山元公寿*2 2I01 A1講演 Succinic Acid Synthesis by Deoxydehydration and Hydrogenation of Tartaric Acid over ReOx/C Catalyst(Hokkaido Univ.*1・AISIN*2)〇SHROTRI, Abhijit*1・PADOVAN, Daniele*1・KOHNO, Kazufumi*1,*2・FUKUOKA, Atsushi*12J01 A1講演 Ir/silicalite-1触媒を用いたメチルシクロアルカンの加水素分解(横浜国大)〇鴇田圭樹・稲垣怜史・窪田好浩
9:152C02 A1講演 鉛チタン酸フッ化物の合成条件が光電流応答に与える影響(東京科大)〇高科正樹・植木広登・岡崎めぐみ・前田和彦2D02 A1講演 CO2吸収アミン変換反応におけるCeO2触媒の結晶面の影響(東北大*1・国立台湾大*2)〇三原祥元*1・李英愛*1・藪下瑞帆*1・中川善直*1・YU, Wen-Yueh*2・WU, Kevin C.-W.*2・冨重圭一*1 2F02 A1講演 スピネル相形成によるアルコール酸化活性の向上(熊本大)〇田成陽大・猪股雄介・木田徹也2G02 A1講演 Agイオンと塩基性金属酸化物クラスターの複合化とその触媒応用(東京都大*1・東京大*2)〇福田正次*1・吉川聡一*1・鈴木康介*2・山口和也*2・河底秀幸*1・山添誠司*1 2I02 A1講演 担持金属触媒による5-アミノメチルフラン-2-カルボン酸メチルの選択的な水素化反応(北海道大)〇佐々涼水・NIRUPAMA, Sheet・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆2J02 A1講演 種々の大細孔ゼオライトとPt/SiO2の複合触媒を用いた水素共存下での長鎖パラフィンの接触分解(横浜国大)〇佐藤龍昇・北川拓也・稲垣怜史・窪田好浩
   「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」セッション
2E03 特別企画「水素+天然ガス+燃料電池+コンピュータ+元素」研究会横断若手シンポジウム
  「ファインケミカルズ合成触媒」セッション  
9:30  座長 佐藤剛一・大門英夫  座長 長谷川慎吾  
 2C03 A2講演  Pb-Ti酸フッ化物ナノ粒子を用いた可視光による水素生成およびギ酸生成反応(東京科大*1・岡山大*2)〇植木広登*1・田中寿弥*1・穴吹秀士*2・仲田竜一*1・岡崎めぐみ*1・山方啓*2・前田和彦*12D03 A1講演 担持Re触媒によるCO2をメチル基源に用いるエチレンジアミンのN-メチル化(東北大*1・東ソー*2)〇元木智博*1・汪敏*1・金丸大悟*1・藪下瑞帆*1・大熊一輝*2・荘野智宏*2・中川善直*1・冨重圭一*19:30~9:50
(1)デンドリマー鋳型法で合成した金属サブナノ粒子の触媒特性(東京科大*1・東京大*2)〇森合達也*1・吉田将隆*1・塚本孝政*2・今岡享稔*1・山元公寿*1
2F03 A1講演 鉄系ペロブスカイト酸化物触媒を用いたシクロアルカンの酸素酸化反応(東京科大)〇山本昌尚・和知慶樹・相原健司・鎌田慶吾2G03 A2講演  A Small Palladium Nanocluster Encapsulated in a Ring-Shaped Polyoxometalate for Selective Hydrogenation Reactions(Univ. Tokyo*1・Tokyo Metropolitan Univ.*2・NIMS*3)〇XI, Rui*1・YONESATO, Kentaro*1・YATABE, Takafumi*1・KOIZUMI, Yoshihiro*1・KIKKAWA, Soichi*2・YAMAZOE, Seiji*2・HARANO, Koji*3・YAMAGUCHI, Kazuya*1・SUZUKI, Kosuke*12H03 A1講演 光電着法により調製された金属担持酸化チタン光触媒が促す三成分連結型α-第三級アミン合成(名古屋大)〇加藤鴻太郎・森彰吾・斎藤進2I03 A1講演 1,2-プロパンジオールの脱水反応におけるCs/SiO2触媒の安定化(千葉大*1・日本触媒*2)〇澤邉倖平*1・KURNIAWAN, Enggah*1・山田泰弘*1・佐藤智司*1・岡村淳志*22J03 A1講演 種々のMSE型ゼオライトを固体酸触媒とするメタノールから低級オレフィンへの転換反応(横浜国大)〇大舘雄一朗・髙山璃空・稲垣怜史・窪田好浩
9:45 座長 浪花晋平 座長 山口修平  座長 中島清隆 
  2D04 A1講演 酸化インジウム触媒上の逆水性ガスシフト反応機構のオペランド解析(北海道大)〇清水研一・ZHANG, Ningqiang・LI, Lingcong・安齊亮彦・鳥屋尾隆9:50~10:10
(2)可視光エネルギーおよび遷移金属錯体を用いる有機分子変換(理研)〇村田慧
2F04 A1講演 過酸化水素を用いたアルケンのエポキシ化のための低原子価ニオブ酸化物触媒の開発(北海道大)〇佐藤未悠・田中太・神谷裕一・大友亮一 2H04 A1講演 水素精製を指向した担持金触媒による合成ガス中でのケトンの水素化(東京大)〇田中藍登・金雄傑・野崎京子2I04 A1講演 有機物添加によりAlを高分散化したAl2O3/SiO2触媒による1,3-ブタンジオールの脱水反応(千葉大)〇森本雅大・KURNIAWAN, Enggah・山田泰弘・佐藤智司2J04 A1講演 大細孔ゼオライトを用いたエチレンからプロピレンおよびブテンへの転換反応(横浜国大)〇髙山璃空・稲垣怜史・窪田好浩
10:002C05 A2講演  Enhanced charge separation in (Zn,Cd)Te-based particulate photocathode for hydrogen evolution from water(Univ. Tokyo)〇LIONEL SEBASTIAN, Veiga・MASAKAZU, Sugiyama・TSUTOMU, Minegishi2D05 A1講演 CO共存下におけるCO2吸蔵還元に有効なIn-Cs/ZrO2触媒(産総研*1・北海道大*2・九州大*3)〇宮崎眞太*1・謝雨軒*2・J. AL ABDULGHANI, Abdullah*3・前田修孝*3・安齋亮彦*2・鳥屋尾隆*2・清水研一*210:10~10:30
(3)粒子形態を制御した光触媒による効率的な水素製造(茨城大)〇長川遥輝
2F05 A1講演 ゼオライト触媒と液相フロー反応を活用した低濃度過酸化水素水によるスルフィドの高選択酸化反応(産総研)〇今喜裕・秦春奈・小野澤俊也・小林修2G05 依頼講演  担持金クラスター触媒の原子精度サイズ制御による触媒特性評価(東京大)〇増田晋也2H05 A1講演 担持Niナノ粒子触媒による常圧におけるニトリルの第一級アミンへの選択的水素化(東京大)〇佐々木義弘・谷田部孝文・松山剛大・山口和也2I05 A1講演 担持Ru-Ir触媒を用いた1,4-アンヒドロエリスリトールのエピ化反応における反応機構の解明(東北大)〇佐藤圭・駒形颯大・藪下瑞帆・中川善直・冨重圭一2J05 A1講演 MSE型ゼオライト合成におけるSi/Al範囲の拡大とTi-MSE触媒の性能向上(横浜国大)〇張聖翔・髙岡郁弥・齊田一誠・稲垣怜史・窪田好浩
9/18C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
10:15 2D06 A1講演 O2共存下でのCO2回収選択的水素化によるCO生成反応に有効なAg系二元機能触媒(工学院大)宿谷蒼馬・並木則和・〇前野禅 2F06 A1講演 ラジカル活性種によるアダマンタンからの水素原子引き抜きの選択性に関する理論的な考察(東京大)〇小林広和 2H06 A1講演 金ナノ粒子担持イットリウム安定化立方晶ジルコニアによる空気とギ酸からの過酸化水素合成(近畿大*1・名古屋大*2)〇納谷真一*1・寺西美和子*1・田中仙君*1・多田弘明*22I06 A1講演 イソソルビドの水素化分解によるポリオールの合成用不均一系酸化チタン修飾ロジウム触媒の開発(大阪公大)〇宇野夏希・小野寺渉・陳鵬茹・喜多祐介・田村正純2J06 A1講演 種々のMSE型チタノシリケート触媒の調製およびフェノール酸化反応への応用(横浜国大)〇髙岡郁弥・張聖翔・齊田一誠・稲垣怜史・窪田好浩
10:30
休  憩
休  憩
10:30~10:50
(4)メタン改質反応における光形成型温度勾配の制御と利用(近畿大)〇山本旭  
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
10:45座長 岩瀬顕秀座長 清水研一 座長 今喜裕座長 田辺真座長 三浦大樹座長 神田康晴座長 横井俊之
 2C08 A1講演 火炎噴霧法を経由して合成したLaTiO2Nの水素生成活性に対するSrドープの効果(信州大*1・住友金属鉱山*2)〇猪瀬真由*1・中倉修平*2・久富隆史*1・堂免一成*12D08 A1講演 Ni-Mo系触媒を用いた逆水性ガスシフト反応における異種元素添加効果(大阪大)〇桑原泰隆・山田剛寛10:50~11:10
(5)計算科学で先導するメタン燃焼触媒開発(東京大)〇安村駿作
2F08 A1講演 機械学習によるメタン部分酸化に活性を示す担持触媒の開発 (熊本大*1・北海道大*2)〇黒木理名*1・粟屋恵介*1・町田正人*1・髙橋啓介*2・大山順也*12G08 A1講演 ガルバニック置換を用いたコアシェル型ハイエントロピー合金ナノ粒子合成とその触媒機能評価(大阪大)〇平澤綾大・橋本直樹・山下弘巳・森浩亮2H08 依頼講演  単体硫黄と分子状水素を単純反応剤とする不均一系コバルト触媒を用いた有機硫黄化合物合成(九州大)〇山本英治2I08 A1講演 担持金属触媒によるn-ヘプタデカンの位置選択的水素化分解によるジェット燃料領域炭素数アルカンの合成(東北大)〇佐藤陽介・中川善直・藪下瑞帆・冨重圭一2J08 A1講演 CO2由来の有用化学物質合成に向けたZnZrOx担持MFIゼオライト触媒の開発(東京科大*1・ENEOS*2)〇石毛隼也*1・篠端直哉*1・内田聡一*2・杉浦行寛*2・北畠拓哉*2・高野香織*2・木村健太郎*1・多湖輝興*1
11:002C09 A1講演 Tailoring BaTaO2N with Mg-Doping for Boosted Overall Water Splitting under Visible Light(Shinshu Univ.*1・Univ. Tokyo*2・Okayama Univ.*3)〇WANG, Jing*1・VEQUIZO, Junie Jhon M.*1・NAKABAYASHI, Mamiko*2・LU, Daling*1・LI, Wenpeng*1・WANG, Faze*1・YAMAKATA, Akira*3・HISATOMI, Takashi*1・DOMEN, Kazunari*12D09 A1講演 Mn修飾担持Pd触媒を用いた逆水性ガスシフト反応(京都大)〇浪花晋平・岡晋太郎・井口翔之・寺村謙太郎11:10~12:00
(6)総合討論
2F09 A1講演 In situ FTIR分光法を用いたメタノール直接合成反応におけるCu-CHA触媒の性能評価(熊本大)〇髙橋大地・粟屋恵介・町田正人・大山順也2G09 A1講演 マイクロリアクタによるMn-Ce酸化物ナノ粒子の合成と湿式空気酸化法における触媒活性の評価(大阪公大)〇山領天太・米谷紀嗣 2I09 A1講演 Hydrogenolysis of LDPE to value-added chemicals over La2O3-CeO2-supported Ru catalysts(Osaka Metropolitan Univ.)〇PENG, Zichen・S.M.A., Hakim Siddiki・AKATSUKA, Masato・CHEN, Pengru・KITA, Yusuke・TAMURA, Masazumi2J09 依頼講演  水素結合性無機構造体の脱水縮合による新規ゼオライト合成手法の開発(産総研)〇西鳥羽俊貴・佐藤一彦・五十嵐正安
11:15   座長 石川理史    
 2C10 A1講演 TaCを原料とするSrTaO2Nの合成と光触媒活性の検討(信州大)〇倉知汰貴・久富隆史・堂免一成2D10 A1講演 Mars-van Krevelen機構に基づき逆水性ガスシフト反応に活性を示すSrTi0.8Mn0.2O3へのPd-Cu合金添加効果(京都大)〇後藤啓太・浪花 晋平・井口翔之・寺村謙太郎 2F10 A1講演 シリコアルミノリン酸塩ゼオライト担持銅触媒のメタン部分酸化特性 (同志社大*1・九州大*2)〇久郷凌矢*1・豊嶋凌我*2・塩田淑仁*2・竹中壮*12G10 A1講演 シリコチタネート担持Au触媒でのCO酸化における担体の格子酸素の寄与(横浜国大)〇千福章裕・窪田好浩・稲垣怜史2H10 A1講演 Au-Pdナノ粒子触媒によるヒドロシランを用いたスルフィドのC(sp2)-S結合切断を経る脱硫黄型シリル化反応(東京大)〇平本創・谷田部孝文・松山剛大・山口和也2I10 A1講演 高選択的液体燃料生成を可能にするポリエチレン分解用多元素合金触媒の開発(大阪大)〇都筑瞭佑・李端行・古川森也 
11:30      座長 田村正純 
 2C11 A1講演 層状酸窒化物K2LaTa2O6Nの光触媒活性に与える前駆体酸化物の影響(東京科大*1・東京都大*2・大阪大*3)〇土角英也*1・木下裕貴*1・岡崎めぐみ*1・相馬拓人*1・服部真史*1・石割文崇*2・原亨和*1・佐伯昭紀*3・前田和彦*12D11 A1講演 Mn置換SrZrO3を用いた逆水性ガスシフト反応(京都大)〇金田篤樹・浪花晋平・井口翔之・寺村謙太郎 2F11 A1講演 ハイエントロピー酸化物触媒によるメタン酸化カップリング反応(東京科大)〇高橋伶奈・和知慶樹・鎌田慶吾2G11 A1講演 メタン部分酸化に活性を示すFe系複合酸化物の開発(熊本大)〇塚本百花・粟屋恵介・町田正人・大山順也2H11 A1講演 担持Auナノ粒子触媒を用いた第3級アミンの位置特異的官能基化を経るアミジン合成(東京大)〇酒井春海・谷田部孝文・山口和也2I11 依頼講演  酸性質を制御したゼオライト触媒によるポリオレフィンの低級オレフィン化(室蘭工業大)〇神田康晴2J11 依頼講演  金属微粒子内包ゼオライトの合成と触媒機能:構造が触媒活性と安定性に与える効果(東京科大)〇多湖輝興
11:452C12 A1講演 層状酸窒化物A2LnTa2O6Nの光触媒活性に与えるランタノイド元素の影響(東京科大)〇久間一輝・土角英也・岡崎めぐみ・前田和彦2D12 A1講演 金属添加SrTi0.8Mn0.2O3を用いた逆水性ガスシフト反応(京都大)〇原田達郎・後藤啓太・浪花晋平・井口翔之・寺村謙太郎 2F12 A1講演 Pd-Au担持触媒を用いた水-油2相反応場でのH2の直接酸化によるH2O2合成(九州大)〇仲宗根悠起・ソンジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己2G12 A1講演 エタン脱水素反応に高活性を示すPb導入MFIゼオライト触媒(工学院大)〇竹内笙子・並木則和・前野禅2H12 A1講演 Selective hydrogenation of unsaturated ketones to unsaturated alcohols over Cl-containing Iridium-Iron catalyst(Tohoku Univ.)〇DONG, Zhe・NAKAGAWA, Yoshinao・YABUSHITA, Mizuho・TOMISHIGE, Keiichi  
12:00~13:00  昼 食
13:00~15:00  ポスター発表(P会場)                              13:00~15:00   「企業研究者と学生の交流会」(P会場)
        *コアタイム:講演番号奇数13:00~14:00、講演番号偶数14:00~15:00    
9/18C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
15:10座長 久富隆史座長 天尾豊 座長 鎌田慶吾座長 前野禅座長 谷田部孝文座長 中村正治座長 横井俊之
 2C13 受賞講演(奨励賞) プラズモニック光触媒の高機能化とその応用(近畿大)〇田中淳皓2D13 A1講演 Potassium-Modified Silicalite-1 Nanocages Endow Rhodium with Superior Reverse Water Gas Shift Performance(Nagoya Univ.*1・Hokkaido Univ.*2)〇SHI, Wei*1・OHTSU, Takeshi*1・YAMAMOTO , Yuta*1・SAWADA , Yoshiharu*1・SAWABE , Kyoichi*1・SATSUMA,  Atsushi*1・ODA, Akira*2 2F13 A1講演 Ru/C電極触媒を用いた炭素-炭素二重結合の酸化的開裂反応(埼玉大)〇中澤初音・上林葵・鈴木崇哲・黒川秀樹・荻原仁志2G13 A1講演 黒鉛層間硫化モリブデンの構造制御(岩手大*1・北海道大*2)〇算用子晃哉*1・高杉晋平*1・久保田岳志*2・坂口紀史*2・白井誠之*12H13 A1講演 担持金触媒によるアルキルエーテルのC-O結合シリル化の反応機構解析(東京大*1・東京都大*2)〇常定祐之介*1・池田龍志*1・村岡恒輝*1・土井雅文*2・三浦大樹*2・宍戸哲也*2・中山哲*12I13 依頼講演  地域連携・産業間連携で挑むカーボン・インディペンデンスの実現(東京大)〇辻佳子2J13 A1講演 ブロック共重合体のミクロ相分離構造を鋳型とした含窒素メソポーラスカーボンの創製(東京科大)〇孔永遠・畠山歓・早川晃鏡・難波江裕太
15:25 2D14 A1講演 廃鉄鋼スラグを原料とした酸化物複合体の合成と逆水性ガスシフト反応への応用(大阪大)〇福室遥己・桑原泰隆・山下弘巳 2F14 特別講演  酸化触媒と電気化学の協奏による高難度選択酸化反応の開拓(東京科大)〇山中一郎2G14 A1講演 CuまたはCeO2を担持したSiO2ナノ粒子集合体触媒におけるシリカ表面修飾の効果(大阪公大)〇西田美穂・中薗孝志・山田裕介2H14 A1講演 インジウム触媒によるエーテルC-O結合開裂を伴う芳香族アルキル化反応(東京都大)〇北原宗一郎・三浦大樹・宍戸哲也 2J14 A1講演 メソ孔を持つZSM-22触媒によるオレイン酸の異性化改質(東京農工大)〇魏新宇・彭明明・神谷憲児・銭衛華
15:40座長 吉田寿雄     座長 谷口賢吉 
 2C15 A1講演 TiO2光触媒との粒子混合系における結晶性Co3O4 の酸素生成助触媒機能(広島大)〇松原正真・常脇翔太・山口龍一・安西淳・樽谷直紀・片桐清文・犬丸啓2D15 A1講演 逆水性ガスシフト反応に用いる亜鉛アルミネート触媒への金属導入効果(成蹊大*1・静岡大*2)〇泉谷健介*1・世木澤慎之輔*1・田代啓悟*2・里川重夫*1  2G15 A1講演 g-Ga2O3担持a-Ga2O3触媒の合成とそのCO2光触媒分解活性の評価(名古屋大*1・大阪公大*2)〇川合康佑*1・太田尚人*2・荒井重勇*1・山本宗昭*1・田邉哲朗*1・吉田朋子*12H15 A1講演 担持Pt-MoOx触媒による油脂類の還元的アミノ化反応(大阪大*1・神戸大*2)〇水垣共雄*1・硲田捷将*1・山口渉*2・満留敬人*12I15 A1講演 森林バイオマスの温和な成分分離反応―有機酸触媒酸化による木粉からの脱リグニン機構研究―(京都大*1・ダイセル*2・金沢大*3)〇安藤正貴*1・中川由佳*1,*2・爾見聡*1・寶子雅貴*1・中村友紀*1・今井牧子*1・峰尾恵人*1・磯﨑勝弘*1・松村裕之*3,*2・中村正治*12J15 A1講演 ゼオライトのアルカリ・銀イオン交換作用(鳥取大)〇松田拓也・津野地直・辻悦司・片田直伸
15:552C16 A1講演 水分解光触媒反応における金属間化合物AlB2助触媒効果の解析(広島大)〇山口龍一・安西淳・松原正真・常脇翔太・樽谷直紀・片桐清文・犬丸啓2D16 A1講演 Electroless plating法で調製したCu/Zn系構造体触媒の高いRWGS特性:中間plating の効果(静岡大)〇赤間弘・仲澤佑真・渡部綾・福原長寿  2G16 A1講演 Ga2O3光触媒上へのAgナノ粒子助触媒担持状態制御によるCO2還元反応活性の向上(名古屋大)〇津田明星・山本宗昭・田辺哲朗・吉田朋子2H16 A1講演 アレーンのアセトキシ化反応におけるPtRu酸化物クラスターの相乗的触媒作用(横浜国大)〇長谷川慎吾・中村汐穏・本倉健2I16 A1講演 結晶性セルロースの加水分解反応に有効な有機酸触媒の合成と評価(東京科大*1・東京大*2)〇五十嵐翔也*1・飯塚遥生*2・早川晃鏡*1・小林広和*2・難波江裕太*12J16 A1講演 MFI型ゼオライトを触媒とするオクタンとシクロオクタンの分解挙動から示される反応物形状選択性(鳥取大)〇中下生翔・福政智大・津野地直・辻悦司・片田直伸
16:102C17 A1講演 第一原理計算を用いた鉄系酸化物へのドーピング効果の検討(名古屋大)〇現王園洸誠2D17 A1講演 バナジウム酸化物担持白金触媒による低温逆水性ガスシフト反応(東京都大)〇三原聡一郎・三浦大樹・宍戸哲也  2G17 A1講演 形状変化により光応答性を制御したAuプラズモニック光触媒(近畿大)〇杉山理玖土・田中淳皓・古南博2H17 A1講演 Rh系二元金属触媒によるアレーンとアルキンの酸化的脱水素カップリング反応(横浜国大)〇楠碧彩・髙澤豪太・長谷川慎吾・本倉健2I17 A1講演 固体酸を用いたキチン由来糖アルコールの触媒的脱水縮合による縮合環化合物の合成(東京理大)〇佐川拓矢・杉山拓生・橋詰峰雄2J17 A1講演 YFI型ゼオライトの2-メチルナフタレンメチル化触媒作用に対するポスト合成処理の影響(鳥取大)〇服部恵里・加藤凌大・津野地直・辻悦司・片田直伸
16:25~16:40                        休  憩  
*受賞講演(学会賞学術部門)はD会場にて開催. 

16:40~17:40  座長 冨重圭一
受賞講演(学会賞学術部門)

光触媒を用いた物質変換反応の開拓(京都大)〇吉田寿雄 

18:30~20:30  触媒学会懇親会(東北大学川内キャンパス 川内の杜ダイニング)                              
9/19C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
 「光触媒」セッション「二酸化炭素変換」セッション「燃料電池関連触媒」セッション「天然ガス転換」セッション 「有機金属・分子触媒」セッション「有機資源循環」セッション「生体関連触媒」セッション
9:00座長 久富隆史座長 浪花晋平座長 大山順也座長 渡部綾 座長 藤原哲晶座長 高垣敦座長 中薗孝志
 3C01 A1講演 Ruddlesden-Popper構造を有する新規層間活性ペロブスカイト酸硫化物光触媒の開発(京都大)〇土田紘生・石井佑典・鈴木肇・冨田修・中田明伸・阿部竜3D01 A1講演 亜鉛系酸水酸化物を触媒として用いた光化学的なCO2還元反応(東京科大)〇YURA, JANG・岡崎めぐみ・前田和彦3E01 A1講演 Pt非担持炭素担体を添加したPt/MPC触媒の電池特性(同志社大*1・石福金属興業*2)〇大門英夫*1・土井貴之*1・井上秀男*2・稲葉稔*13F01 A1講演 酸化物担体上Pdの局所構造とメタン燃焼活性の構造-活性相関解明(東京大)〇安村駿作・小倉賢 3H01 A1講演 芳香族イミド配位ニオブ(Ⅴ)-アルキリデン錯体触媒による内部アルキンの重合(東京都大)〇小川凌太・西山耀人・野村琴広3I01 A1講演 ゼオライト触媒を用いた結晶性セルロース変換において5-エトキシメチルフルフラール選択性に影響を与える酸サイトの解明(高知大*1・鳥取大*2)〇竹下菜々美*1・今村和也*1・津野地直*2・恩田歩武*13J01 A1講演 光/生体触媒を用いた可視光駆動型3-ヒドロキシ酪酸合成(大阪公大)〇久保誠貴・天尾豊
9:153C02 A1講演 高効率水分解を志向したプルシアンブルー類縁体酸素発生触媒の開発(京都大*1・さきがけ*2)〇岐田北斗*1・鈴木肇*1・冨田修*1・中田明伸*1,*2・阿部竜*13D02 A1講演 異種金属ドープPt/CeO2による光アシストRWGS反応(大阪大)〇高見大地・堂下直人・桑原泰隆・山下弘巳3E02 A1講演 気相法に基づくPt/CNT系触媒の酸素還元反応活性に及ぼすカーボン欠陥の影響(東京理大)〇山田彩加・岩﨑秀・田中優実3F02 A1講演 リポソームを足場に用いたメタンモノオキシゲナーゼと光化学系IIによる光駆動メタン酸化反応(東京科大)〇伊藤栄紘・能戸湧太・蒲池利章 3H02 A1講演 ケチミド配位ハーフチタノセン触媒によるa-オレフィンと環状オレフィン系共重合体の合成と特性解析(東京都大)〇澁木麻優・野村琴広3I02 A1講演 分岐構造の構築を目指した活性炭触媒によるキチンオリゴ糖の脱水縮合反応(東京理大)〇安田辰輝・佐川拓矢・橋詰峰雄3J02 A1講演 可視光を駆動力とした複合触媒系による二酸化炭素を原料とした不飽和ジカルボン酸合成(大阪公大)〇堀川篤哉・天尾豊
     「ナノ構造触媒」セッション   
9:30  座長 大門英夫 座長 鎌田慶吾  座長 天尾豊
 3C03 A1講演 ポリオキソメタレートを電子伝達体として用いる可視光Z-スキーム水分解系(京都大)〇冨田修・城戸拓郎・二宮晴高・鈴木肇 ・中田明伸・阿部竜3D03 A1講演 PtおよびMo酸化物ナノ粒子内包中空シリカ触媒を用いた光熱変換CO2水素化反応(大阪大)〇長谷拓英・高見大地・桑原泰隆・山下弘巳3E03 特別講演  マルチスケール触媒層モデリングによる固体高分子形燃料電池の高性能化支援(九州大)〇井上元3F03 A1講演 金属鉄を触媒とするメタン分解反応における炭素生成機構(広島大)〇斉間等・藤岡裕真・宮岡裕樹・市川貴之3G03 A1講演 中性水電解用酸化物アノード触媒上への異種酸化物の担持と耐久性の向上(鳥取大*1・北海道大*2)〇岡田拓之*1・品川雄紀*1・辻悦司*1・北野翔*2・幅崎浩樹*2・津野地直*1・片田直伸*13H03 A1講演 Development of NHC-Supported (Arylimido) niobium(V)-Alkylidene Catalysts for Ring-Opening Metathesis Polymerization (Tokyo Metropolitan Univ.)〇LOEKUKOT, Ploychompoo・CHATCHAIPAIBOON, Kanchana・NOMURA, Kotohiro3I03 A1講演 Hydrogen-driven MoOx/TiO2 catalysts with Cu and Na additives for deoxydehydration of vicinal diol compounds(Tohoku Univ.)〇GAN, Jianxing・NAKAGAWA, Yoshinao・YABUSHITA, Mizuho・TOMISHIGE, Keiichi3J03 特別講演  ハイブリッド型抗体酵素の設計・作製とその応用(大分大)〇一二三恵美
9:45 座長 前野禅    座長 白井誠之 
 3C04 A1講演 チタン酸カルシウム光触媒による可視光水分解(京都大*1・本田技術研究所*2・近畿大*3)〇濱田昂輝*1・藤田慧亮*2・松尾雄一*2・山本旭*3・吉田寿雄*13D04 A1講演 異種金属ドープIn酸化物触媒上でのCO2-メタノール変換反応と光照射の与える影響(大阪大)〇杉浦凌介・桑原泰隆・山下弘巳 3F04 A1講演 各種ゼオライトに固定化した高分散銅種触媒上でのメタンの酸素による部分酸化(同志社大*1・熊本大*2)〇長瀬理恵子*1・大山順也*2・竹中壮*13G04 A1講演 酸化銀(III)由来Ag触媒による重炭酸塩供給型CO2電解反応(東京都大)〇平山史門・野本晃汰・天野史章3H04 A1講演 銀触媒を用いた転位-環化反応によるニトロインドールの合成(東北大)〇松岡修斗・寺田眞浩・中村達3I04 A1講演 固体酸触媒を用いた2,5-ジメチルフランのDiels-Alder反応における溶媒効果(北海道大)〇吉村和也・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆 
10:003C05 A1講演 炭酸ルビジウムを添加した固相合成により高活性化したIrおよびLa共ドープNaTaO3光触媒による可視光水分解(明治大)〇手島侑飛・佐藤太一・岩瀬顕秀3D05 A1講演 Efficient Electroreduction of CO2 to CO at Low Overpotential Using a 14-Membered Ring FeN4 Catalyst in an Acidic Solid-Polymer-Electrolyte System(Science Tokyo)〇TAO, Yushan ・ZHANG, Tongyan・SAEKI, Jessica・YAMANAKA, Ichiro・HATAKEYAMA-SATO , Kan・HAYAKAWA, Teruaki・NABAE, Yuta 3F05 A2講演  人工力誘起反応法を用いたPd交換ゼオライト触媒の活性点局所構造およびメタン燃焼活性の理論予測と実験的検証(東京大*1・横浜市大*2・北海道大*3)〇佐久間志帆*1・安村駿作*1・斉田謙一郎*2・武次徹也*3・小倉賢*13G05 依頼講演  多孔性構造によって創出される革新的な電極触媒反応(東京都大)〇天野史章3H05 A2講演  パラジウム触媒による芳香族アルキンとアルケンの(3+2)および(2+2)環化付加反応(大阪大*1・近畿大*2)〇高橋咲良*1・鳶巣守*1・阿野勇介*23I05 A1講演 ゼオライト触媒を用いたハイドロカルダノールのトランスアルキル化によるバイオフェノール合成(北海道大)〇入場啓介・JAN, Wiesfeld・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆 
10:153C06 A1講演 GaN:ZnOの水の光分解特性に及ぼすカリウム助触媒の担持効果(九州大)〇吉村拓真・SONG, Jun Tae・渡邊源規・稲田幹・石原達己3D06 A1講演 In-N系電極触媒を用いた二酸化炭素と水のSPE共電解による直接ギ酸合成(東京科大)〇張同言・山本雅納・荒井創・山中一郎    3I06 A1講演 PEF製造を志向した担持金属触媒による環状モノマーの合成(北海道大)〇新井直・大須賀遼太・菅沼学史・中島清隆 
10:30
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
休  憩
9/19C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
10:45座長 加藤英樹座長 田部博康座長 武安光太郎座長 大島一真座長 佐藤勝俊座長 脇岡正幸座長 山口有朋座長 山田裕介
 3C08 特別講演  人工光合成を目指した粉末光触媒の開発(東京理大)〇工藤昭彦3D08 A2講演  Pb(II)系配位高分子を用いたCO2電解還元:配位子置換基の位置依存性(東京科大*1・関西学院大*2・九州大*3)〇岩本俊太*1・秋吉亮平*2・CHOMPONOOT, Suppaso*1・岡崎めぐみ*1・辻雄太*3・田中大輔*2・前田和彦*13E08 A1講演 十四員環Fe錯体と熱処理型Fe/N/C触媒のハイブリッドによる酸素還元反応(東京科大)〇難波江裕太・陶玉珊・永田信輔・野津英男・三好真実3F08 A1講演 In共修飾Mo/H-MFI触媒によるメタン芳香族化活性の水素添加効果(埼玉工業大)三田裕也・小菅愛理・園部裕也・倉持健太・〇有谷博文3G08 A1講演 アルカリ水電解に有効な高耐久ナノ粒子触媒の開発と性能評価(東京科大)〇藤間くるみ・相原健司・鎌田慶吾3H08 A1講演 アルキンの銅触媒ヒドロホウ素化の位置選択性制御因子:B(pin)型五員環ボロン酸エステルのアルキル置換基の効果(広島大)〇前田磨緖・中本真晃・対馬拓海・吉田拡人3I08 A1講演 グアイアコールの低温脱メトキシ化反応用MoOx-Ag/TiO2触媒の活性点構造および反応機構の解明(東北大)〇栃原悠佑・中川善直・藪下瑞帆・冨重圭一3J08 A1講演 スルフィド合成能の強化による大腸菌の硫化カドミウム形成の促進およびその可視光駆動水素生産への応用(奈良女子大*1・大阪産技研*2)〇本田裕樹*1・山本真帆*1・畠中芳郎*2・藤井浩*1
11:00  3E09 A1講演 トリブロック共重合体を用いたメソポーラスカーボンの作製と酸素の二電子還元触媒としての評価(東京科大)〇須崎圭祐・孔永遠・宮森雄大・畠山歓・早川晃鏡・難波江裕太3F09 A1講演 Cu触媒とゼオライトのタンデム型触媒による合成ガスからの選択的酢酸メチル合成(産総研)〇志村勝也・中村功・藤谷忠博3G09 A1講演 高濃度S含有炭素を担体とした単原子Pt触媒の合成と電気化学的水素酸化反応への応用(東北大*1・九州大*2・京都大*3・金沢大*4・大阪大*5)〇吉井丈晴*1・千田晃生*1・川口遼*1・井上真隆*1・谷文都*2・祖父江健貴*3・大谷俊介*3・加藤研一*3・生越友樹*3,*4・中畑祥子*5・神谷和秀*5・西原洋知*13H09 A2講演  Ag(I)触媒による酸フッ化物の炭素-フッ素結合へのアルキンの挿入反応(大阪大)〇延命友哉・鳶巣守3I09 A1講演 エタノール水溶液と担持金属触媒を用いるグアイアコールの水素化反応(岩手大*1・産総研*2)林ひばり*1・村岡康*1・谷口賢吉*1,*2・〇白井誠之*1,*23J09 A2講演  生体/光触媒複合系によるバイオマス由来化合物を原料とした生分解性ナイロン原料の可視光駆動型ワンポット合成(大阪公大)〇山田恭佑・天尾豊
11:15 3D10 A1講演 電場下における高分散Ru触媒による非従来型低温逆水性ガスシフト反応(早稲田大*1・高知大*2)〇島謙斗*1・山野遼太*1・小河脩平*2・比護拓馬*1・関根泰*13E10 A1講演 置換基を導入した新規十四員環錯体の合成と酸素還元触媒活性評価(東京科大)〇佐々木毅・川合夏裕・畠山歓・早川晃鏡・難波江裕太3F10 A1講演 Photothermal dry-reforming of methane on silica-coated Ru catalysts(Kyoto Univ.*1・Kindai Univ.*2)〇HU, Yilling*1・YAMAMOTO, Akira*2・YOSHIDA, Hisao*13G10 A1講演 ゼオライト様イミダゾレート構造体から調製した炭素担体を利用したPt-Co合金カソード触媒の開発(同志社大)〇松田真歩・竹中壮 3I10 A1講演 エチレン導入下でのFT合成におけるバイモダル構造の影響(富山大*1・INPEX*2)〇藤井俊之介*1・新井しおり*2・保田修平*1・何英洛*1・楊國輝*1・藤本健一郎*2・横田大助*2・椿範立*1 
11:30       座長 林高史
  3D11 A1講演 高活性化Co-P4VPy/KBカソード触媒による10cm2級SPE電解セルを用いたCO2還元反応(東京科大)〇佐々木省吾・小島湧平・山本雅納・山中一郎3E11 A2講演  Co系活性点による酸素の2+2電子還元を活用した非白金酸素還元触媒(東京科大)〇胡家威・永田信輔・野津英男・三好真美・武田靖子・早川晃鏡・難波江裕太3F11 A1講演 Tandem catalyst system for photothermal steam reforming of methane using a light-induced temperature gradient (Kyoto Univ.*1・Kindai Univ.*2)〇WANG, Haochen*1・NISHINO, Yuko*1・YAMAMOTO, Akira*2・YOSHIDA, Hisao*13G11 A1講演 酸化グラフェンを利用したPt-Co合金ナノ粒子カソード触媒の調製(同志社大)〇滝本佳紗音・竹中壮3H11 依頼講演  立方体型金属-硫黄クラスターを用いた二酸化炭素からメタンへの触媒的還元(京都大)〇谷藤一樹3I11 A1講演 固体塩基触媒添加メカノケミカル反応によるポリエチレンテレフタラートのメタノリシス(横浜国大)〇高垣敦・チリアソピア3J11 A2講演  シクロデキストリンで包摂した高還元力を有する電子移動型有機色素を用いた複合触媒系におけるギ酸分解に基づく水素製造(大阪公大)〇吉川真太郎・山田裕介・天尾豊
11:453C12 A1講演 文献バイアスに依存しない複合酸化物光触媒のハイスループット探索(北陸先端大)〇張葉平・柳山鏡・澤出依美・和田透・谷池俊明3D12 A1講演 二酸化炭素とメタノールのSPE-タンデム電解による有用化合物合成(東京科大)〇太田直希・山本雅納・山中一郎 3F12 A1講演 アルミニウムドロス処理残渣を利用したメタン水蒸気改質用Ni系触媒の開発(徳島大)〇霜田直宏・石丸直輝・杉山茂3G12 A1講演 ホルムアルデヒドを炭素源とした含窒素化合物の電気化学還元的N-メチル化反応(東京都大)〇横田瑛生・吉川聡一・河底秀幸・山添誠司 
休  憩
 
12:00
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
昼 食
13:00座長 冨田修座長 北川良太座長 難波江裕太座長 霜田直宏座長 吉川聡一座長 中村達 座長 本田裕樹
 3C13 A1講演 ビオロゲン誘導体を相間移動電子伝達剤として用いた光水素発生(大阪公大)〇河合佑真3D13 依頼講演  電気化学的二酸化炭素還元反応の表面構造依存性(東北大)〇轟直人3E13 A1講演 アルカリ溶融法による効率的な水素発生反応のためのTMC/MPCカソードの作製(成蹊大*1・静岡大*2)〇島才芽*1・熊谷悠飛*1・小林省吾*1・田代啓悟*2・里川重夫*13F13 A1講演 BaZrO3系酸化物のメタン酸化カップリング触媒特性に与える元素置換の影響(日本特殊陶業*1・東京科大*2)〇中村洋介*1,*2・渡邊峻太郎*1・小塚久司*1・石川敦之*23G13 A1講演 Coナノ粒子上のBa系酸化物ナノフラクション集積構造がCO2水素化反応活性に及ぼす影響(名古屋大)〇山田りょう・山田博史・永岡勝俊・佐藤勝俊3H13 A1講演 ルイス塩基触媒によるシリルボランの活性化を利用した位置選択的アリルシラン合成(京都大)〇溝田強・佐々木麻朱・仙波一彦・藤原哲晶 3J13 A1講演 バイオ光触媒による可視光応答水素生成のための修飾色素の設計(九州大)〇大﨑穣・KOSEM, Nuttavut・SHANG, Juan・STAYKOV, Aleksandar・渡邊源規・石原達己
13:153C14 A1講演 光触媒-電解ハイブリッドシステムのための耐強酸性BiVO4光触媒の開発(産総研*1・東京科大*2)〇渡邊健太*1,*2・玉野美智子*1・三石雄悟*1・佐山和弘*1 3E14 A1講演 メタルフリー燃料電池触媒における電子状態と活性点構造の相関解析(筑波大*1・北海道大*2・金沢大*3)〇林田健志*1・魯邦*2・RAVI, Singh*1・吉田靖雄*3・近藤剛弘*1・高草木達*2・武安光太郎*23F14 A1講演 担持金属触媒を用いた電場アシストプロパン脱水素反応における担体効果(高知大)〇小河脩平・住吉虹輝・片岡滉・上田忠治3G14 A1講演 逆水性ガスシフト反応におけるZrO2 担持金属触媒へのMn修飾効果(京都大)〇大谷優友・浪花晋平・井口翔之・寺村謙太郎3H14 A1講演 亜鉛錯体、シリルボランならびに1,2-ジエンから触媒的に発生させたβ-シリルアリル亜鉛中間体によるカルボニル化合物のアリル化反応(京都大)〇鈴木慧・仙波一彦・藤原哲晶 3J14 A1講演 A Photobiocatalytic Strategy for Solar-Driven Ammonia Generation Using Cyanobacteria(Kyushu Univ.)〇KOSEM, Nuttavut・OHSAKI, Yutaka・ISHIHARA , Tatsumi
9/19C 会 場D 会 場E 会 場F 会 場G 会 場H 会 場I 会 場J 会 場
13:30 座長 荻原仁志      
 3C15 A1講演 鉄ドープバナジン酸ビスマス光触媒による水を電子源とする硝酸-アンモニア可視光還元(大阪大)〇平松航・白石康浩・平井隆之3D15 A1講演 デラフォサイト型CuMO2層状酸化物(M=Al, Fe, Co, Ga) の構造と電子状態が電気化学的CO2還元特性に与える影響(九州大*1・大阪公大*2・広島大*3・東北大*4)〇松鵜恭弘*1・安齊亮彦*1・RIVERA ROCABADO, David*2・堂ノ下将希*1・小林浩和*1・石元孝佳*3・山内美穂*1,*43E15 A1講演 窒素ドープカーボン触媒の酸素還元反応における反応次数測定と律速段階の同定(北海道大*1・筑波大*2)〇本間海斗*1・林田健志*2・魯邦*1・高草木達*1・武安光太郎*13F15 A1講演 低級アルカンのアップグレーディングを促進する低温プラズマ触媒反応系の開拓(大阪大*1・東京科大*2)〇當別當直哉*1・野崎智洋*2・古川森也*13G15 A1講演 水素スピルオーバー駆動型CO2水素化触媒の開発(大阪大)〇俊和希・木俵拓海・山下弘巳・森浩亮3H15 A1講演 ポリオキソバナデートの部分構造変換と酸化触媒特性(金沢大)〇吉田一心・菊川雄司 3J15 A2講演  コバルトおよび鉄クロリン錯体の光化学的酸素発生に対する触媒活性(大阪公大)〇中薗孝志・光田凌・山田裕介
13:453C16 A1講演 有機p/nヘテロ接合ナノ粒子光触媒におけるp型ポリマーの結晶性が水素発生量に及ぼす影響(広島大)〇三木江翼・中原吾心・尾坂格3D16 A1講演 Co錯体触媒を用いたCOの電気化学的還元におけるプロトン伝導性ポリマー量のメタノール生成への影響(豊田中研)〇竹野友菜・塩澤真人・菱沼涼・濱口豪3E16 A1講演 アルカリ条件下水素酸化反応に対する金属酸化物担持Ruナノ粒子触媒の探索(熊本大)〇船津裕子・粟屋恵介・町田正人・大山順也3F16 A1講演 水素吸蔵材料を用いた非定常操作による希薄なCO2からのメタン化(九州大)〇奥田純・大島一真・岸田昌浩3G16 A1講演 水素化反応に高活性・高耐久性を示す共有結合性鉄ナノ化合物の開発(大阪大*1・理研*2・神戸大*3)〇満留敬人*1・津田智広*1・平山雄麻*1・平山元昭*2・山口渉*3・水垣共雄*13H16 A1講演 バナジウムを基盤としたポリオキソメタレートの金属置換とスルフィドの酸化反応(金沢大)〇渥美圭一朗・菊川雄司・三橋了爾  
14:00
休  憩
3D17 A1講演 超音波還元法により作製したAg電極触媒のCO2電解還元活性(京都大*1・住友金属鉱山*2)〇川田稀士*1,*2・井口翔之*1・浪花晋平*1・西本大夢*2・寺村謙太郎*1
休  憩
3F17 A1講演 通電加熱式の二段連結触媒反応システムによるCO2からの合成ガス製造(静岡大)〇渡部綾・菅沼大泰・赤間弘・福原長寿3G17 A1講演 光還元処理したPd@Cu/TiO2触媒によるアルキンの部分水素化反応(近畿大)〇小倉瑞穂・尾上友一・田中淳皓・古南博
休  憩
 
休  憩
14:15座長 山口友一 座長 井上秀男  座長 吉田拡人 座長 天尾豊
 3C18 A1講演 Carbon Nanotube-mediated Z-scheme Overall Water Splitting by Photocatalyst Sheet Using a Long-wavelength Photoresponsive Oxysulfide Photocatalyst(Shinshu Univ.)〇WANG, Long 3E18 A1講演 アルカリ水素酸化反応用NiMo触媒の調製法の検討(熊本大)〇渡嘉敷通那・粟屋恵介・町田正人・大山順也  3H18 A1講演 アリールトリフラートによるヘテロアレーン類の直接的アリール化:高効率混合配位子触媒の開発(相模中研)坂井駿太・花村仁嗣・藤田理恵子・多田賢一・〇脇岡正幸 3J18 A1講演 オレフィンの非天然シクロプロパン化反応をつかさどるヘムタンパク質の開発(大阪大)〇林高史・加藤俊介・大洞光司
14:303C19 A1講演 逆反応を抑制する助触媒で修飾したLaTiO2N光触媒を用いたZスキーム水分解(東北大*1・名古屋大*2)〇茂野未夢*1・山谷陽*1・徐鉅威*1・吉野隼矢*1・小林亮*2・加藤英樹*1 3E19 A1講演 10cm2級SPE電解セルを用いた酸素と水の共電解による純過酸化水素水の直接合成(東京科大)〇小島湧平・関根優斗・山本雅納・山中一郎  3H19 A1講演 ロジウム触媒によるC-H挿入反応を経る炭素原子挿入反応(大阪大)〇西岡輝騎・藤本隼斗・鳶巣守 3J19 依頼講演  担持ナノ粒子触媒による光化学的な水の酸化反応とCO2変換反応(東京科大)〇岡崎めぐみ
14:453C20 A1講演 光触媒のヘテロ凝集を促進するための表面処理によるZスキーム水分解の改善(東北大)〇吉野隼矢・加藤英樹 3E20 A1講演 Co-dabpy/KB電極触媒上でのO2還元機構と純過酸化水素水合成(東京科大)〇武藤翔斗・関根優斗・小島湧平・山本雅納・山中一郎    3H20 依頼講演  非中心不斉化合物の触媒的不斉合成、および応用(大阪公大)〇神川憲  
15:00 




       

▲TOPへ

    

第136回触媒討論会 ポスター発表
★印は学生ポスター発表賞審査対象

P 会 場
9月18日(木)13:00~15:00
コアタイム:発表番号奇数13:00~14:00、発表番号偶数14:00~15:00
「ファインケミカルズ合成触媒」セッション
P001★セリア担持イリジウム触媒によるジオールの選択的アミノ化反応(関西大*1・京都大*2・大阪大*3・香川大*4)〇東実文*1・建山佳祐*2・鈴木健之*3・和田健司*4・大洞康嗣*1
P002★担持イリジウム触媒によるアルコールの二炭素増炭反応(関西大*1・大阪大*2・香川大*3)〇濵本幸夫*1・鈴木健之*2・和田健司*3・大洞康嗣*1
P003★Ti-Ni合金触媒によるアルコールからの水素移動を伴うアルキル化反応(関西大)〇川崎一気・山口千尋・近藤亮太・大洞康嗣
P004★担持Ru-Ir触媒による1-シクロヘキシルエチルアミン水素化脱窒素の反応機構解明(東北大)〇蟇目百香・中川善直・藪下瑞帆・冨重圭一
P005含硫黄系多孔性樹脂担持パラジウム触媒の調製と触媒活性評価(九州大*1・神奈川工科大*2・DIC*3)〇吉澤明菜*1・大隅佳起*1・鄭雨馨*1・沈思テイ*1・村山美乃*2・山本英治*1・池田まい*3・茨木拓*3・古澤高志*3・徳永信*1  
「有機金属・分子触媒」セッション  
P006★有機金属触媒を用いたセルロースの直接的アミノ化反応の開発(京都大*1・ダイセル*2・さきがけ*3・東北大*4)〇小口詩織*1・中川由佳*1,*2,*3・古川翔一*4・近藤敬子*1・片平正人*1・渡辺隆司*1・藤田健一*1・中村正治*1
P007★パラジウム触媒によるフェノールとジシランを用いた1,3-ジエンの酸化的二官能基化反応(関西大*1・東京薬科大*2)〇大日方基就*1・西美沙紀*1・青山洋史*2・大洞康嗣*1  
「コンピュータ利用」セッション  
P008★データベースと機械学習モデルを活用したアンモニア合成触媒の探索(名古屋大)〇堀田拓弥・旭良司
P009★密度汎関数理論と機械学習ポテンシャルを用いた炭化パラジウムの構造・電子状態・表面反応性に関する理論研究(大阪大)〇松山快・多田幸平・山口渉・水垣共雄・岸亮平・北河康隆
P010★メタン化におけるNi/SZYを用いた電場印加効果の理論的解析(関西学院大)〇高巣結仁・小西晴登・小倉鉄平
P011★Pt系合金中のPtのBader電荷を予測する機械学習モデルの構築と第二級アルコールの脱水素に高活性なPt系合金触媒の探索への応用(奈良先端大)〇中野真実・原嶋庸介・高須賀聖五・高山大鑑・藤井幹也
「界面分子変換の機構と制御」セッション  
P012★Au/ZnO触媒における表面の還元状態がCO酸化機構へもたらす影響に関する理論的研究(大阪大)〇米森朋久・川上貴資・山中秀介・奥村光隆
P013★酸水素化物に担持したPd-Pb合金触媒によるアルキンの選択的水素化(東京科大)〇成田翔海・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
P014★Pt/ZrO2触媒によるアルキンのヒドロシリル化反応でのZrO2結晶相の影響(工学院大)〇青木祐樹・奥村和
P015★圧電材料を用いた振動触媒による水素酸化反応の促進(東京都大)〇藤掛隆一・河底秀幸・吉川聡一・山添誠司
P016★酸化ジルコニウム担持金触媒を用いた3,4-DABE異性化反応における吸着酸素分子の影響に関する理論的研究(大阪大*1・九州大*2)〇北川結貴*1・徳永信*2・川上貴資*1・山中秀介*1・奥村光隆*1
P017酒類に含まれる硫黄化合物の担持金ナノ粒子による吸着速度論の展開(九州大*1・神奈川工科大*2・酒類総研*3)〇中山晶皓*1・和嶋瑠花*1・益田栞大*1・村山美乃*2・磯谷敦子*3・吉澤明菜*1・山本英治*1・徳永信*1
P018★金担持触媒を用いたプロピレンエポキシ化反応に関する理論的研究(大阪大)〇濱田諭敬・花井壮吾・川上貴資・山中秀介・奥村光隆  
「選択酸化」セッション  
P019★炭素担持貴金属触媒を用いたC3炭化水素の気相電解酸化(埼玉大)〇安田七海・鈴木崇哲・今野茉理奈・黒川秀樹・荻原仁志
P020★水を酸素源とするシクロヘキセンの電気化学的な酸化開裂反応(埼玉大)〇上林葵・中澤初音・鈴木崇哲・黒川秀樹・荻原仁志  
「水素の製造と利用のための触媒技術とプロセス」セッション  
P021★Ba3SiO5xNyHz担持Ru触媒によるアンモニア合成(東京科大)〇宮下和聡・宮崎雅義・細野秀雄・北野政明
P022★メカノケミカル法を用いた酸窒化物固溶体の合成とアンモニア合成触媒への応用(東京科大)〇古賀幸・佐藤駿・宮﨑雅義・細野秀雄・北野政明
P023窒素と水を原料とする電解アンモニア合成のための測定・評価プロトコルの開発(名古屋大)〇下山雄人・鈴木優翔・牧野大資・内藤剛大・山田博史・佐藤勝俊・永岡勝俊
P024★酸化バナジウム担持ニッケル触媒の還元処理による構造変化とアンモニア分解特性(山梨大*1・鈴鹿高専*2・太陽鉱工*3)〇河津龍翔*1・南部智憲*2・吉永英雄*3・柳博*1・小俣香織*1
P025★AuCuCeO2ZrO2複合体触媒を用いたエタノールCO2改質反応に及ぼす触媒調製法の影響(三重大)〇加藤美奈・井上直哉・清水詩央里・橋本忠範・石原篤
P026★重金属錯体を用いた水の電気分解(九州大)〇福田湧生・SONGJUN, Tae・稲田幹・渡邊源規・石原達己
P027有機分子を添加した金属硫化物ナノコンポジットの合成と水の光分解による水素製造の評価(山形大)〇有馬ボシールアハンマド  
「天然ガス転換」セッション  
P028★Rh/MCM-41触媒を用いたエチレンのヒドロホルミル反応の速度解析(静岡大*1・国立台湾大*2)〇前田夏妃*1・劉紫冰*2・姚承晏*2・孔昌一*1・游文岳*2・茂木堯彦*1
P029★各種希土類酸化物上でのメタン部分酸化による合成ガス生成(同志社大)〇井上綾香・竹中壮
P030★低温メタノール合成のためのCu/ZnO触媒への酸化ホウ素修飾の効果(富山大)〇坪山礼奈・藤井俊之介・保田修平・何英洛・楊國輝・椿範立
P031アクリロニトリル合成用MoV系酸化物触媒を利用したエタン酸化脱水素反応(旭化成)舘野恵理・岡佑弥・〇加藤高明・鈴木賢  
「規則性多孔体の合成と機能」セッション  
P032★d0電子系酸化物の水素ふるい―H2Nb4O11の合成と機能―(新潟大)〇湊啓将・八幡創斗・築舘悠・齊藤健二  
「ナノ構造触媒」セッション  
P033★ヒドロホルミル化に有効なRhクラスター触媒の開発(大阪大*1・北海道大*2)〇岡田碧斗*1・中谷勇希*1・田中威頼*1・宮崎玲*2・長谷川淳也*2・古川森也*1
P034★Pd単核・二核錯体の熱分解による孤立反応サイト担持触媒の作成と有機化合物の水素化反応(熊本大*1・九州大*2)〇中村遥菜*1・畠山一翔*1・渡邊源規*2・石原達己*2・伊田進太郎*1
P035★HCa2Nb3O10ナノシート積層膜を用いた結晶ひずみと光触媒活性の関係の調査(熊本大)〇谷脇優吾・畠山一翔・伊田進太郎
P036★ガリウム系複合酸化物を用いた電気化学的二酸化炭素還元(名古屋大)〇杉本薫人・山本宗昭・田辺哲朗・吉田朋子
P037★チオラート保護銅ナノクラスター連結体の新規創製と二酸化炭素還元触媒への展開(東北大)〇近藤歩・中谷利毅・SAIKAT, Das・川脇徳久・根岸雄一
P038メタネーション反応に向けたNiナノ粒子内包触媒の調製と評価(IHI)〇吉良陵佑・高野哲成・後藤秀和・成相健太郎・遠藤巧・鎌田博之  
「燃料電池関連触媒」セッション  
P039★酸素還元反応に有効な白金系多元素合金触媒の開発(大阪大)〇城島理人・古川森也
P040★白金単原子電極触媒を用いた酸素還元反応における電気二重層の役割についての理論計算研究(北海道大)〇加藤創・飯田健二・長谷川淳也
P041ヘテロ多環配位子を有するRh錯体触媒のCO電気化学酸化活性に関する理論・実験からの比較検討(大阪大*1・産総研*2)〇多田幸平*1・山崎眞一*2・北河康隆*1・田中真悟*2  
「光触媒」セッション  
P042★Ga2O3光触媒によるPFOA分解―結晶構造及び担持金属種が触媒活性に及ぼす影響―(大阪公大*1・名古屋大*2)〇溝口晋也*1・米谷紀嗣*1・吉田朋子*2
P043★光触媒粉末からのペレット形状半導体電極の調製(東京都大)〇松島公貴・SINGH, Surya Pratap・天野史章
P044★硫化カドミウム光触媒へのパラジウム助触媒担持効果(東京都大)〇佐久間友結・天野史章
P045制御した微粒子による表面プラズモン共鳴光触媒の反応(宇都宮大)〇岩井秀和・齋藤隆宏
P046★グリセリン共存下における酸化タングステン光触媒による過酸化水素生成(近畿大)〇大嶋琴音
P047★金属ドーピングによる高結晶性W18O49酸化タングステンの合成と光触媒特性(大阪大)〇神保拓真・平松航・白石康浩・平井隆之
P048★AgCl光触媒と塩水を用いるベンゼンの塩素化反応(大阪大)〇中田陽子・白石康浩・平井隆之
P049★レゾルシノール半導体光触媒樹脂へのピリジノール類の導入と過酸化水素生成(大阪大)〇丈野禎晃・白石康浩・平井隆之
P050★ポリジヒドロキシナフタレンの半導体性能の発現と可視光過酸化水素生成(大阪大)〇吉田光希・白石康浩・平井隆之
P051★PVDFをバインダーとして炭酸塩を導入したBiVO4光アノードによる水からの過酸化水素生成(関西大*1・産総研*2)〇笹木祐輔*1・福康二郎*1・佐山和弘*2
P052★バイオマス由来化合物を基質としたPd/WO3光触媒による有機過酸化物の生成(東京農工大)〇秋田真那・臼杵翔・中田一弥
P053★g-C3N4光触媒の生体必須分子への反応選択性(東京農工大)〇瀧奈緒子・臼杵翔・中田一弥
P054★酸化チタン光触媒を用いたアンモニア解離に関する理論的研究(大阪大)〇藤井一磨・川上貴資・山中秀介・奥村光隆
P055★有機色素で修飾したニオブ酸化物による可視光での1-フェニルエタノールからアセトフェノンへの酸化反応(高知大)〇松本佳澄・恩田歩武・今村和也
P056★酸素生成用GaN光アノードへの酸化グラフェン表面修飾条件の最適化(信州大*1・セイコーエプソン*2)〇笹本郁人*1・影島洋介*1・次六寛明*2・手嶋勝弥*1・堂免一成*1・錦織広昌*1
P057★Zスキーム水分解活性向上を志向したLa5Ti2Cu0.9Ag0.1O7S5粉末に対する位置選択的CdS修飾(信州大*1・東京大*2)〇秋本航輝*1・米原温人*1・影島洋介*1・手嶋勝弥*1・堂免一成*2・錦織広昌*1
P058★複合系酸化ガリウム光触媒の構造及び表面特性評価(名古屋大*1・大阪公大*2・京都大*3・本田技術研究所*4)〇塚本悠希*1・太田尚人*2・濱田昂輝*3・藤田慧亮*4・松尾雄一*4・吉田寿雄*3・田邉哲朗*1・山本宗昭*1・吉田朋子*1
P059★水分解水素生成における助触媒の設計―サイズおよび金属種の影響―(東北大*1・北海道大*2)〇友安祐貴*1・川脇徳久*1・山崎憲慈*2・根岸雄一*1
P060★アルカリ土類窒化物とアルカリ土類タンタル混合酸化物を用いた酸窒化物の合成とその光触媒特性(山口大*1・岡山大*2)〇立光真弓*1・川口祐輝*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P061★光触媒によるH2O分解反応に対する助触媒の影響(山口大*1・岡山大*2)〇阿萬乙媛*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P062★調製条件を制御したアルカリ土類-Nb混合酸化物のH2O分解反応に対する光触媒特性(山口大*1・岡山大*2)〇山田優仁*1・吉田真明*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P063★形態制御されたアルカリ土類ーインジウム混合酸化物のH2O分解反応に対する光触媒特性(山口大*1・岡山大*2)〇伊藤準希*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P064★BaTi4O9光触媒のH2O分解反応に対する特性向上を目指した金属イオン修飾の検討(山口大*1・岡山大*2)〇尾﨑陽彦*1・原田隼志*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P065★希土類-チタン混合酸化物光触媒(Ln2Ti2O7)のH2O分解反応特性に対する調製条件の影響(山口大*1・岡山大*2)〇古庄彪真*1・木本貴之*1・酒井海渡*1・山方啓*2・酒多喜久*1
P066★結晶相の異なるGa2O3のH2O分解反応に対する光触媒特性(山口大*1・大阪工業大*2・岡山大*3)〇室川菜々美*1・古谷直大*1・東本慎也*2・山方啓*3・酒多喜久*1
P067★機械学習を活用した金属硫化物固溶体光触媒における可視光水素生成能の固溶比依存性の予測とその実証(東京理大*1・奈良先端大*2)〇小鹿野真衣*1・高原渉*2・原嶋庸介*2・山口友一*1・藤井幹也*2・工藤昭彦*1
P068★静電噴霧沈着法により立体構造制御した金属硫化物粉末光カソードの開発(東京理大)〇永塚健悟・荒井輝・山口友一・片山昇・工藤昭彦
P069★機械学習的アプローチによる新規可視光応答性金属硫化物光触媒の開発(東京理大*1・奈良先端大*2)〇各務風雅*1・馬場隆斗*2・高原渉*2・原嶋庸介*2・高山大鑑*2・山口友一*1・藤井幹也*2・工藤昭彦*1
P070窒化・酸化サイクル処理によるTa2O5粉末の粒子径制御(産総研)〇小寺正徳・三石雄悟・佐山和弘
P071★種々の助触媒を担持したIrおよびBa共ドープNaTaO3光触媒による水を電子源とするCO2還元反応(明治大)〇油井慶志郎・佐藤太一・岩瀬顕秀
P072★フラックス合成した遷移金属ドープチタン酸カルシウムによる可視光水分解反応(甲南大*1・トヨタ自動車*2)〇加藤昂太*1・太田智也*1・富澤亮太*2・永野知哉*2・林宏司*2・池田茂*1
P073★Rhドープチタン酸カルシウムを水素発生光触媒として用いたZスキーム型可視光水分解反応(甲南大*1・トヨタ自動車*2)〇大城司*1・加藤昴太*1・太田智也*1・富澤亮太*2・永野知哉*2・林宏司*2・池田茂*1
P074★Rh/Cr2O3およびCOOH助触媒を担持したチタン酸バリウムによる水の完全分解反応(甲南大*1・トヨタ自動車*2)〇高木香里*1・富澤亮太*2・永野知哉*2・林宏司*2・池田茂*1  
「環境触媒」セッション  
P075★第三元素添加によるFe-Al2O3の酸素貯蔵能向上効果(近畿大)〇孫楽涵・朝倉博行
P076★Pd/MgAl2O4触媒を用いた自動車排ガス浄化反応(京都工繊大*1・防衛大*2・香川大*3)〇藤野響太郎*1・田邉豊和*2・和田健司*3・細川三郎*1
P077★共含浸法と逐次含浸法で合成したCu-Ni触媒が1,4-ジオキサンの水熱酸化分解に及ぼす影響(大阪公大)〇畑下拓未・米谷紀嗣
P078★Rh内包ゼオライト触媒による過剰酸素雰囲気下でのN2O分解(名古屋大*1・北海道大*2)〇大津岳士*1・別宮詩*1・織田晃*2・薩摩篤*1
P079in-situ XAFS/IR/Mass同時測定によるCeO2担持貴金属触媒でのNO浄化反応メカニズム解明(キャタラー)〇馬渕藍・小川亮一・山岸弘奈・冨樫ひろ美・大石隼輔
P080酸化鉄光触媒を用いた水中有機物分解における反応機構に対する酸化剤添加効果(静岡大)〇河野芳海・平塚直希・田代啓悟・渡部綾・福原長寿  
「工業触媒」セッション  
P081バナジウムを用いた炭化ニオブ触媒の低エネルギー・低環境負荷合成技術(新潟大)地主貴博・曽我樹希・池田明生・千束徹真・〇齊藤健二
「有機資源循環」セッション  
P082★ステアリン酸亜鉛によるPVCの低温脱塩化水素反応(信州大*1・リケンテクノス*2)〇中村心音*1・斉藤俊哉*2・岡田友彦*1
P083★エタノール転換ブタジエン高効率合成に向けたZnZr系触媒の開発(富山大)〇朝倉大介・保田修平・何英洛・楊國輝・椿範立
P084環状糖アルコールから芳香族化合物への変換反応(産総研)山崎清行・日吉範人・〇山口有朋
P085★活性炭担持Pt-Ni触媒を用いたフルフラールからC3炭化水素合成(高知大*1・早稲田大*2)〇深田幹樹*1・恩田さゆり*1・岩佐侑奈*1・今村和也*1・関根泰*2・小河脩平*1・恩田歩武*1
P086★ジペプチド加水分解反応のための異種金属導入酸化ジルコニウム触媒の開発(東北大)〇川上拓真・富田叡史・藪下瑞帆・中川善直・冨重圭一
P087★酒石酸の水素化脱酸素反応用触媒の開発(東北大)〇渡辺瑠惟
P0882050年カーボンニュートラル実現に向けてのバイオマス貢献〇飯塚泰雄  
「固体酸塩基触媒」セッション  
P089★固体酸触媒を用いたアリルアルコールのスルホンアミド化(工学院大)〇川口功太郎・奥村和
P090★固体酸触媒を用いるポリエチレンによるベンゼンのアルキル化反応(横浜国大)〇石川翔一朗・長谷川慎吾・本倉健
P091★β-ゼオライト-Al2O3複合担体担持Pt触媒を用いたオレイン酸メチルの水素化分解反応によるJET燃料の製造(三重大)〇村田航佑・橋本忠範・石原篤
P092★ゼオライト転換法により調製したCHA型ゼオライト触媒を用いたセルロース変換(高知大*1・鳥取大*2)〇川島幸也*1・竹下菜々美*1・津野地直*2・今村和也*1・恩田歩武*1
P0931-ブチル-3-メチルイミダゾリウム交換モルデナイトの有効細孔径(茨城高専)〇依田英介・岡部恒汰
P094★Caを導入したBaZrO3の固体塩基触媒特性(山口東京理大)〇村上華苗・中村俊介・池上啓太
P095アルミナ-ジルコニア触媒中のBrønsted酸点上でのヘキサフルオロエタンの加水分解反応(佐世保高専)〇長田秀夫・嘉悦勝博・田中泰彦  
「二酸化炭素変換」セッション  
P096★ZrCr-C/ZSM-5複合触媒によるCO2の軽質芳香族への直接変換(富山大)〇宮脇有希・保田修平・何英洛・楊國輝・椿範立
P097★Fe系カプセル触媒による二酸化炭素から軽質オレフィン合成(富山大)〇北澤宏典・保田修平・何英洛・楊國輝・椿範立
P098★Fe系触媒上でのCO2水素化におけるアルカリ金属種が生成物選択性に与える影響(富山大)〇外岡未有・保田修平・項文傑・塚本和起・何英洛・楊國輝・椿範立
P099★二酸化炭素水素化を高効率に進行させる金属含有カーボン触媒の開発(富山大)〇寺井里志・保田修平・何英洛 ・楊國輝・椿範立
P100★CO2 の炭素固定化を図る構造体触媒システム―C析出場に及ぼすH2濃度の影響―(静岡大)〇中澤優・山田祐生・赤間弘・渡部綾・福原長寿
P101★Effect of the Preparation Method of Inverse amorphous-ZrO2/Cu catalyst on Methanol Synthesis by Hydrogenation of CO2(Tokyo Metropolitan Univ.)〇PAN, Jinjian・WEI, Zenghao・MIURA, Hiroki・SHISHIDO, Tetsuya
P102★アルカリ金属添加担持Rh-MoOx触媒によるCO2水素化(東京都大)〇佐藤拓真・神谷悠聖・魏増皓・三浦大樹・宍戸哲也
P103★共有結合性有機構造体(COF)に担持したPd触媒を用いる水素と二酸化炭素からのギ酸合成(大阪公大)〇田中舜太朗・松岡雅也・亀川孝
P104逆水性ガスシフト反応における珪化カルシウム担持Ni触媒の特性評価と第一原理計算に基づくその作用機構の検討(大阪公大)〇亀川孝・野村圭吾・池野豪一・松岡雅也
P105★in-situ赤外分光法によるK-Al-Fe-Ni-O触媒の反応機構解析(山口東京理大)〇福田翔大・池上啓太
P106★Ni, Co窒化炭素電極触媒による酸性電解液中におけるCO2還元反応(九州大)〇高岡祐太・ソングジュンテ・渡邊源規・稲田幹・石原達己
P107★金属ナノ粒子を修飾したペロブスカイト型酸水素化物によるCO2電解還元(東京科大*1・高エネ研*2・京都大*3)〇山本壱成*1・野澤俊介*2・陰山洋*3・前田和彦*1  
一般研究発表  
P108★中空シリカ内包型Co-CeO2触媒の調製とエタノール水蒸気改質における触媒作用(豊橋技科大)〇中村優斗・大北博宣・水嶋生智
P109★ヒーター接触型管状触媒の作製と低濃度エチレン酸化分解への応用(豊橋技科大)〇飯田遼・大北博宣・水嶋生智
P110★ブロンズ型Nb-Ti系複合酸化物のソルボサーマル合成と触媒能(京都工繊大*1・香川大*2)〇川﨑翔馬*1・岩本貴寛*1・和田健司*2・細川三郎*1
P111★小繊維状ベーマイトゾルの凍結乾燥によるアルミナの合成(豊橋技科大)〇米本壮汰・大北博宣・水嶋生智

▲TOPへ